レクサスの新ブランド戦略~Amazing in Motion~
高田敦史(トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント部 部長)
レクサスは2011年3月に「我々は日本発の『真のグローバルプレミアムブランド』になる」というグローバル統一のビジョンを発表、2012年6月には社内カンパニー「レクサスインターナショナル」が発足するとともに、ブランド戦略を担当するレクサスブランドマネジメント部を立ち上げ、新しいブランディング施策を進めてきた。
日本、米国でのユーザー調査によると、従来のレクサスのブランドイメージは、「環境への配慮」「品質」「販売・サービスの満足度」などでは高いスコアをあげていたが、「革新」「感動」「運転の楽しさ」「デザイン」といった情緒的なイメージでは競合ブランドの後塵を拝する傾向が強かった。
「環境性能や品質、ホスピタリティといったコアコンピタンスは維持しながらも、レクサスをもっとクールなブランドにする。それが我々に課せられた命題だった」(高田氏)。
レクサスの新しいブランド戦略のターゲットは、従来の高級車が想定してきた“伝統的富裕層”ではなく、イノベーターやアーリーアダプターといった情報感度の高い層。
「まずは、世間の流れをリードしていく層に対して積極的にコミュニケーションしていき、新しいレクサスの情緒的な魅力をマーケットに浸透させたい」(高田氏)。
2012年の新型GSから商品力を大幅に向上させる一方、マーケティング面では「AMAZING IN MOTION」をスローガンに、独自性の高い施策を多数展開してきた。
感性に訴えかけるクリエイティブを採用したテレビCMや、世界中の新進気鋭の監督5人が制作した短編映画「LEXUS SHORT FILMS」、2013年は世界中から1200もの応募が集まった国際デザインコンペティション「LEXUS DESIGN AWARD」、東京・南青山にオープンしたブランド発信基地「INTERSECT BY LEXUS」――カルチャーやライフスタイルの創出・提案にまで踏み込んだこれらの施策の評価には時間がかかるが、まずはターゲットとして設定した情報感度の高い層における各施策の認知度については、高いスコアを得ることができた。
課題となっていた「革新」「感動」といったイメージにも上昇傾向が見られ、ブランドイメージは着実に変化しつつあると高田氏は話す。
「ブランドイメージを変えるのは簡単なことではない。継続的に努力を続ける必要がある。レクサスの歴史はまだ25年だが、今後生まれてくる“新しいラグジュアリー市場”の中では、中心を担うブランドになりたい」(高田氏)と長期的な視点でブランド戦略に取り組むことの重要性を強調した。
「宣伝会議サミット 2013」バックナンバー
- 業界6位企業が、10年後を見据えた「サービス」で勝つ――アクサ生命保険(2013/12/19)
- 「モノからコトへ」。その変化に企業はどう対応するか――富士通(2013/12/16)
- 新しいファンを獲得するためのパ・リーグのマーケティング戦略(2013/12/13)
- 新聞広告の価値向上のカギは、効果測定とクロスメディア展開の提案――旭化成 山崎真人氏×パナソニック上川内利博氏(2013/12/11)
- ニッチからマスへと導くブランディング戦略――エアウィーヴ(2013/12/10)
- 店舗×WEBでモスならではの1 to 1マーケティングを目指す――モスフードサービス(2013/12/10)
- 生活者×流通×メーカーのトリプルウィンを実現し、しょうゆ市場を活性化――キッコーマン食品(2013/12/10)
- 「お客さまと生涯付き合う覚悟と、地道さ」がLTVの向上につながる――全日本空輸(2013/12/10)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
AD
広告ビジネス・メディア
クライアントを救ってきた「プロ」からECサイト・メルマガ・webサイトリニュ―ア...
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
特集
「宣伝会議賞」特集
ランキング
- ランキング作成中です。