【前回のコラム】「年間のべ50万人が参加、なぜ今「謎解き」が人気を集めているのか?」はこちら
<アドタイの謎2>
解けましたか?
前回出題した、クロスワードをアレンジしたパズルです。
発想力が必要で、制作者の個性がでやすい形式と言えます。
解いていて楽しい問題ですね。
コラムの最後に、この謎の解答と、次の謎を掲載しておきます。
場所やエリアで分類「謎解きイベント」4パターン
さて、ひとくちに謎解きイベントと言っても、いくつかの形式に分類できます。
分類方法も様々ですが、開催される場所やエリアによって分類すると、概ね次のように分けられます。
(1)公演型
(2)回遊型
(3)街歩き型
(4)その他
それぞれどのようなものか、軽く説明しましょう。
(1)公演型
まず公演型ですが、ある封鎖された空間内で開催され、その空間内には関係者しかいないという形式です。
オーソドックスなスタイルで、「○○からの脱出」というタイトルのものは大抵この形式です。
物語性をもたせやすく、没入感や非日常体験を深く味わえます。
牢獄に閉じ込められたり、仕掛けられた爆弾を解除したり、制御不能の宇宙船から逃げ出したりと、無数のシチュエーションの作品があります。
(2)回遊型
次に回遊型ですが、ある区切られた建物内で開催され、その空間内に関係者以外の一般客も存在する形式です。
営業中の店舗やショッピングモール、モーターショーやゲームショーなどの大型イベント内などで開催されます。
没入感や非日常体験はあまりないのですが、制限時間が設定されないことが多く、ゆったりと楽しめる形式です。
(3)街歩き型
街歩き型は、回遊型のエリアを屋外に広げた形式です。
商店街や観光地、離島などで開催されます。
天候に左右されやすいのですが、街ぐるみ、商店街ぐるみで開催されることが多く、
ふれあいや観光をしつつ楽しむことができます。
(4)その他
この他、WEB、持ち帰り、書籍、テレビ、映画での謎解きがあります。
変わったものでは、カラオケとして配信されているものも挙げられます。
また、数日から数ヶ月の長期にわたって解いていくものもあり、
物語を重視した ARG(代替現実ゲーム) 要素が強いイベントもあります。
新着CM
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開