ブラマネと情シスの間に「共通言語」を確立させる
組織的にどう対応するかは各企業のやり方があるだろう。プロジェクト型もあれば、経営企画部が主導して新組織を立ち上げる手法もある。
こうした状況下で、是非、宣伝部がブランド横断によるデータマーケティング体制の主導権をとって行って欲しいと思う。
その理由は、まず、宣伝部がマーケティングコミュニケーションの専門家であり、かつ事業部やブランド担当者と近い関係にあって、流通環境など対コンシューマ以外の様々な要因にも精通できる環境にあることだ。
いくらデータサイエンティストが優秀でも実際のビジネスを熟知していない人間には、筋の良い仮説立ても出来ない。
事業横断的組織であり、かつ事業の営業マーケティングの最前線にも比較的近い宣伝部は、重要な役割を果たす。例えば宣伝部がブランドマネージャーと情報システム部の間で「共通言語」を確立して、データマーケティングの推進役を果たすイメージだ。
そのためにも宣伝部員がデジタルマーケティングやアドテクノロジー、マーケティングテクノロジーについての知見を深めるため、もっともっと研修やワークショップをやってナレッジを吸収すべきだろう。人材も外部からもどんどん求めるべきだ。
次回は、そうした流れで先を行く米国での「インハウス・マーケティングラボ」について書きたい。
「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」バックナンバー
- 「送り手」のタイミングから「受け手」のタイミングへ——マーケティングコストのシフト(2015/3/16)
- 3rdパーティデータとしてのTV視聴データが流通する—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/3/02)
- SIer主導の本格的プライベートDMPと「シナリオ設計」人材開発が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/16)
- オンラインビデオマーケティングの本格化と日本版MCNの登場--—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/02)
- データプロバイダーによるエージェンシー設立・買収が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/1/19)
- データ分析から「シナリオ設計」をするということ——“アナログ広告人材”が活躍できる可能性(2014/12/22)
- 宣伝部員が「企業マーケター」になるために~まずは自社の広告活動の「評価」(ROI分析)は自社でやろう~(2014/6/20)
- データドリブンマーケティングを実践する宣伝部になろう—全員にプッシュするマーケティングダッシュボードのデーター(2014/6/06)
新着CM
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
AD
マーケティング
“高速”の事業成長を支援する AnyMind Groupのソリューション群
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-