【前回の記事「プロダクトマネージャー制度の功罪」はこちら】
2013年3月の「アドエイジ」誌に下記のような記事が載った。
Package-Goods Marketers Build Private Trading Desks to Hoars Data.
Kellogg,Unilever and Kimberly-Clark Wary of Handing Valuable Data Over to Agencies.
「コンシューマパッケージグッズの大手企業が、データの囲い込みのためにプライベート・トレーディングデスクを設置しはじめた。エージェンシーを中抜きに。」とある。
ケロッグ、ユニリーバ、キンバリー・クラークなどがこうした動きを始めたことが大きく報道された。
プライベート・トレーディングデスクとは、いわゆる入札運用型広告のバイイングオペレーションを企業内で行い、代理店を通さず直接DSP事業者から買い付けるための機能である。メディアの買い付けまで自社内組織で行う例は、極めて進んだ企業であるが、多くの企業がインハウスにマーケティング組織を持つ傾向は顕著だ。
下記はANA(米国広告主協会)の調査で、インハウスエージェンシーを設置しているかを訊いたものだ。2008年から2013年までの5年間で、設置済みの企業は16%増えている。
出所:Association of National Advertisers
社内にエージェンシー機能をつくる
ここで言う「インハウスエージェンシー」とは、どのようなものか。
「インハウス」つまり事業主企業の内部にあるエージェンシー機能ということだが、「インハウスマーケティングラボ」と呼ぶ場合もある。ラボというと研究、R&Dだけかと思うが、実際はマーケティング活動の企画と実施を行う部隊である。社内に組織する場合もあるし、PL(損益計算書)を分離して(つまり別会社として)機能させる場合もある。
日本で言うとアスクルのような業態の企業であるステープルズには、ステープルズ・ラボがあり、ウォルマートには®ウォルマートラボ、ノードストロームもノードストローム・イノベーションラボを持つ。また父親も知らなかった娘の妊娠をデータから予測し、妊婦向け商品のクーポンを送ったことで日本でも有名になった小売りのTARGETも、ターゲット・シリコンバレーラボを持つ。
P&Gやユニリーバのようなグローバルで最先端のマーケティング活動を行い、自社内にトレーディングデスクまで持つ企業でなくても、インハウスラボをつくり、インハウスでエージェンシー機能を果たしている。
また、メガエージェンシーが傘下のエージェンシーの総力を結集して、クライアントのインハウスエージェンシーを組織化する試みも進んでいる。
フォードには、「チームデトロイト」というWPPがJWT、O&M、Y&R、ワンダーマン、マインドシェアから人材を結集してつくったチームがある。同じようにNissanには、TBWA、OMD、Interbrand、emanate、博報堂から集まったUNITEDがある。こうした有力なエージェンシーからベストな機能を集めた体制とつくることを「ベストインクラスエージェンシー」または「ビスポーク・エージェンシー」と呼ぶ。この形式は多くの自動車メーカーが採用している。
「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」バックナンバー
- 「送り手」のタイミングから「受け手」のタイミングへ——マーケティングコストのシフト(2015/3/16)
- 3rdパーティデータとしてのTV視聴データが流通する—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/3/02)
- SIer主導の本格的プライベートDMPと「シナリオ設計」人材開発が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/16)
- オンラインビデオマーケティングの本格化と日本版MCNの登場--—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/02)
- データプロバイダーによるエージェンシー設立・買収が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/1/19)
- データ分析から「シナリオ設計」をするということ——“アナログ広告人材”が活躍できる可能性(2014/12/22)
- 宣伝部員が「企業マーケター」になるために~まずは自社の広告活動の「評価」(ROI分析)は自社でやろう~(2014/6/20)
- データドリブンマーケティングを実践する宣伝部になろう—全員にプッシュするマーケティングダッシュボードのデーター(2014/6/06)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...