言語に依存しないと、世界に通じる。
一昨年にPARTYで実施した「OMOTE 3D SHASHIN KAN」(3Dスキャナと3Dプリンタで自分の立体記念写真をつくる期間限定サービス)は、さらにその方法を拡張したようなもので、クライアントワークではなくて、自分たちで投資して魅力的なプロトタイプをつくって公開して、話題をつくった上で同じ方法を使った仕事につなげていくというモデルでした。この場合は「未来の写真ビジネス」の原型でした。
「OMOTE 3D SHASHIN KAN」関連記事はこちら
そういったアプローチだからこそ、言語に依存しないアウトプットを生み出すことができて、世界中で話題になってくれた、ということでもあると思います。
「言っても伝わらないからとりあえずつくる」という乱暴な解決がこういうやり方につながっています。
ニューヨークに来たのは、「海外でどうにかやっていく」ためではありません。問題は「海外に出てどうにかやりつつ、何をやるか」です。医者には冒頭のようなことを言われてしまいましたが、実はこれが、私がニューヨークでやろうとしていることにつながっていきます。
主治医の言う通り、ここでは言葉が通じません。7カ月でだいぶ改善されてきましたが、10年ここに住んでも完全に円滑なコミュニケーションを取れる気がしません。
つまり、ここではただでさえ不具合のある自分のコミュニケーション能力をさらに封じることになるのです。だから、日本にいたとき以上に「つくって公開するしかない」状況に追い込まれることができます。
日本で仕事をしていた際はそれでもこの仕事に慣れて、だんだんプレゼンが上手くなっていったりコミュニケーション上の苦労は減っていましたが、そのぶん、ものをつくっている時間が減っていきました。それをどうにかして、自分のやり方を明確にするためにも、敢えてあまりおすすめされていない海外で仕事をしてみることを選んだのです。ここでの自分は、つくって相手にぶつけることでしか生きていけないのです。
それでも言葉による説明や交渉が多いのは事実ですが、お蔭様で(?)ニューヨークに来てからは、コミュニケーションで頼りにされることは減りました。
つくってつくってつくりまくった7カ月
新着CM
-
人事・人物
カゴメ、グローバルコンシューマー事業部長ほか(23年3月28日付、4月1日付)
-
人事・人物
TOYO TIRE、Gマーケティング部長ほか(23年3月29日、4月1日付)
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM
-
AD
広報
広報の効果測定 負荷なく継続する方法
-
マーケティング
味の素が新D2Cサイトをオープン 共通IDで顧客体験の向上を目指す
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...