言葉で説明できるものばかりが通る、でいいのだろうか?
完全に狙い通りとまでは行きませんが、とにかくつくってつくってつくりまくる、それが私の、PARTYという日系企業がここで生きていく道だと思って、つくっています。
そもそも、今の人間社会には合理的に言語化できるものがあふれています。何か大きなことをするときには、通常いろんな決済・承認プロセスを経る必要があって、そのためには企画書とプレゼンテーションが必要です。しかしその枠組みの中では、企画書上で言語化できるものが強く、結果として説明がつくもの・予想できるものばかりが世の中に出て行きます。
しかし世の中の99%以上のことはたぶん、言葉にできないというか、理由を説明できないものです。ものづくりの現場でも、物言わぬ職人が「これ何となく良いなー」と思っている部分が、声が大きいコミュニケーターたちに封殺されていたりします。
これはあんまり幸せな状態ではありません。とてももったいない。多くの場合、そうした「これ良いなー」は実現されないままです。
まだまだ私たちは成功しているとは言えませんが、私たち自身がそうではない「幸せなものづくり」のプロトタイプになれればと思っています。そして世界中にその幸せを広げることができたとき、私も主治医をギャフンと言わせることができるはずです。そしてそれが、私たちがニューヨークで「何をやるか」なのです。
「Explorer」関連記事はこちら
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
顧客との接点を「多様化、多層化、多面化」でつくる講談社のメディアビジネス戦略
-
マーケティング
味の素が新D2Cサイトをオープン 共通IDで顧客体験の向上を目指す
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
特集
CMO X