本欄では、広告主、広告業、メディア、クリエイターなどの垣根を超えて広告界の未来を本音で語りつくした2日間のセミナーの一部を紹介します。
【A3】4月16日(水) 12:30~13:30
モノ+サービスで進化する、ユーザーエクスペリエンスデザイン
<パネラー>
- フィリップス エレクトロニクス ジャパン ライティング事業部 マーケティング部 マーケティング部長 久保 徳次 氏
- オムロンヘルスケア 国内営業本部 マーケティング部 オムロン式美人課 課長 栗山 和子 氏
- アーキセプトシティ 代表/エクスペリエンスアーキテクト 室井 淳司 氏
<モデレーター>
- 月刊『宣伝会議』谷口 優
お客様に提供する“体験”をどうデザインするか
——商品のコモディティ化により、メーカーにおいても体験価値が重視されています。モノ+サービスで新価値を創造に挑戦される、皆さまのお仕事内容についてご紹介ください。
フィリップス エレクトロニクス ジャパン ライティング事業部 マーケティング部 マーケティング部長 久保 徳次 氏
久保:皆さんは「インターネットにつながる電球」ということをテーマに開発したLED照明「hue」をご存知でしょうか?「hue」は、スマホのアプリを使って1600万色が一瞬で遠隔操作できる新感覚の電球。オープンソースになっているため、誰もが「hue」用のオリジナルアプリを自由にデザインすることが可能です。
使い方は多用で、例えば旅行先から防犯のために自宅の電気をつけたり、気分に合わせて心地よい色を選ぶなど様々な使い方をしていただいています。
この商品に代表されるように、フィリップスでは、商品単体ではなく、付随するアプリケーションやサービスをどう使っていただくかをテーマにしたマーケティング活動にも力を入れています。
栗山:4月から新たにマーケティング部に設立された「オムロン式美人課」は、自分たちが心から使いたい商品とは何かを模索するプロジェクトから派生したもの。
健康と美は表裏一体。実際は不健康なのに、外側だけ美しいということは本来あり得ません。
私たちは、忙しい毎日でも簡単に使えて気分が上がるものを具現化することを目標に、1日の消費カロリーが一目で分かるコンパクトな『活動量計』を開発しました。
この商品をきっかけに、一人でも多くの人が健康美人になって欲しいなと思っています。
室井:私の肩書きである「エクスペリエンスアーキテクト」とは、聞きなれない言葉だと思いますが、お客様がある空間に入口から入り、時間軸に添ってどう移動し出口に向かうか、その一連の流れを考慮した上でデザイン活動を行っています。
つまり、お客様の体験=エクスペリエンスの部分を先に作っておいて、その次に空間やモノのデザインに入るというアプローチです。
≫次ページ 「体験重視で行くのなら、ターゲットを絞ることも重要」に続く
「アドタイ・デイズ 2014 事務局」バックナンバー
- 「勘と経験」頼みのマーケティングが変わる/アドタイ・デイズレポート(17)(2014/6/04)
- 宣伝の本流、テレビCMにテクノロジーを取り込む/アドタイ・デイズレポート(16)(2014/5/29)
- 徹底検証!?「ゆるキャラ」の活用価値を問い直す/アドタイ・デイズレポート(15)(2014/5/28)
- 日本の企業を、地域を元気にする!いま真価を発揮する「ブランディングデザイン」とは/アドタイ・デイズレポート(14)(2014/5/28)
- マーケティングにイノベーションを起こす!/アドタイ・デイズレポート(12)(2014/5/27)
- アドタイデイズレポート(アドビ システムズ、カタリナ マーケティング ジャパン、トビー・テクノロジー)(2014/5/26)
- 顧客の感動体験はどうつくるか「おもてなし」提供企業の企画とアイデア/アドタイ・デイズレポート(11)(2014/5/26)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
マーケティング
商材・ターゲット・PRメッセージ SNS施策が担う役割に応じて最適解を知る
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
-
特集
「宣伝会議賞」特集
ランキング
- ランキング作成中です。