メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

森永真弓さんに聞きに行く 「自分で手を動かす人の仕事術」(後編)

share

近未来の予測もできないほど、変化の激しい今の時代。前例、慣習に倣うのではなく、自ら社会の中に新しい役割、働き方を見つけていく必要があります。
工学部機械工学科卒業という経歴を持ち、現在は電通で「コミュニケーション・プランナー」として、これまでにない新しい企業コミュニケーションの形を模索する廣田周作さんもその一人。2013年7月には著書『SHARED VISION―相手を大切にすることからはじめるコミュニケーション』を刊行するなど、企業と消費者がフラットにつながる今の時代のコミュニケーションのあり方を自身の実践をもとに発信しています。
この連載では毎回、廣田さんが広告業界に限らず、そんな新しい働き方を見つけ、実践する方に話を聞きに行きます。

「SHARED VISION」関連記事はこちら

対談企画「仕事の創り方を変えよう!」

博報堂DYメディアパートナーズi-メディア局
森永真弓氏
 ×
電通 プラットフォーム・ビジネス局 開発部 コミュニケーション・プランナー
廣田周作氏(『SHARED VISION―相手を大切にすることからはじめるコミュニケーション』著者)

【前回記事】森永真弓さんに聞きに行く「自分で手を動かす人の仕事術」(前編)はこちら

自分で手を動かしてこそ対等な関係が築ける

廣田:森永さんのパワーポイントを昔拝見させていただいたことがありますが、“神感”が漂っていますね。本当に分かりやすい。

その分かりやすさ、面白さは何に基づいているのかな?というと、やはり、森永さんご自身で、手を動かしていらっしゃることが大きいのではないかと僕は推測していました。最近は、自分でLINEのスタンプを作ったりされてますよね?

森永:単なる個人の趣味なんですけど、審査が始まってすらいなくて…実際に出るのはいつになるんでしょうか(笑)。

廣田:そういうのはどういうモチベーションでやるんですか。

森永:単純にやってみたいなーって(笑)。ホームページも作ったし、スマホの着せ替えも作ったし…でもこれ、家でカゴ編んでますとかベランダ・ガーデニングしてますとかと自分の中では同じ扱いなんですよね。

ただネットだと、さまざまなジャンルに先人がいることが見えるじゃないですか。彼らが楽しそうにしているのが、いいなぁ、楽しそうだな、仲間に入りたいな、じゃあまず自分でやってみて会話が通じるレベルになって、それから認められて対等に仲良くなりたいな、よしやろうっていう欲求もありますね。で、ごくまれにそこから仕事につながったりもします。

廣田:代理店って、「代理」なので自分は手を動かさないとか、上位概念だけ作って、あとは人に任せることが多いと思われがちですけど、森永さんは手が動くのがすごいですね。

森永:うーん、私は頭悪いので…自分でやらないと分かるようにならないタイプだと思ってまして。知識だけでもっともらしく語るの無理なんです。緊張してプルプル震えてきちゃう(笑)。

そういう意味では広告会社の人としては才能がないのかも…というのは半分本気半分冗談だとしても、特にネット領域においては、クライアント側も自分自身で触って、運用して、分析して、生身の知見や経験も積んでいる中で、経験に基づかない薄っぺらい知識に基づいた発言ってすぐに化けの皮がはがれるんじゃないかなぁって。

これはすごく恐ろしいことですよね。

廣田:実際に運用して、知見もクライアント側にあるなかで、さらに価値を出すのは相当大変です。こちら側にクライアントを上回る知見と経験と面白い話がないと聞いてもらえない。隙がなくなってきています。

森永:5年前に、すでに何十個ものツイッターアカウントを運用しているクライアントから、運用者たる中の人たち60名ぐらいにソーシャルメディアの勉強会をしてほしいって言われたときの「無理ゲー」感(笑)と言ったらなかったですね。

どう考えてもその人たちの方が前線で運用して知見もある中に、私が提供できるものは何なのかということでその当時は悩みましたね。

もちろん、1つのアカウント運用に没入している担当者にはない俯瞰した視座などは提供可能なんですけど、それを語るときに「この人は口だけではない」という説得力を加味できるかというのは自分の中では重要で、やっぱり自分で触る、自分自身がユーザーとしてユーザーの気持ちがわかる状態にしておく日々の体験の積み重ねを大事にしています。

廣田周作(電通)

廣田:昔はお客さんの生の声は、企業にはとれていなかった部分があって、調査をかけるか、お客様センターにかかってくる電話くらいしかなくて、だからこそ広告会社の「お客様のインサイトはこうです」というところが喜ばれていたと思います。

今は、そういうのがなくても自分たちでデータがとれるので、結構分かるように変わってきていますよね。だからこそ、本人の体験に基づいた話でないと薄っぺらくなってしまうところがありますね。

森永:一方で、自分自身が捕捉しているネットにいる人たちがどれくらい世間の端っこにいるのか、あるいは王道なのかというバランスを、普段は見ないサービスを使ったり、リアルの世界を観察したりして、確認しつづけないとどんどん軸がぶれていってしまうなぁと思って気をつけています。

廣田:僕も、放送局の人たちと打ち合わせするときに、西麻布のこじゃれたバーとかじゃなくて、例えば立川の餃子屋さんに行くようにしています。

テレビを見ている人たちのことを知ろうっていう感覚は、デジタルやソーシャルだとかは関係なく、それに触れている人たちの体温みたいなところを見なきゃいけないんだろうというのはあります。

森永:あー、分かります!できるだけたくさんの人に知ってもらいたいような商品のコミュニケーションを扱っている人が、ちょっとスカした感じで「最近、テレビなんか見ないっす」って言うのが信じられないんですよね。

とりあえず、人気のものや番組を一通りチェックしたり、どうしてこれが受けているのかとか考えないのかなって。広告会社やマーケティング業界の人がテレビ見ない、なんて言ってるのって「マスに流されない自分かっこいい」アピールなのか「テレビ見てる隙がないほど忙しい」アピールなのか何なのかよく分かりませんが、少なくとも職業人としてはダサいぞ、って言われる度に心の中で念じてます。小心者なんで口には出さないんですけど(笑)。

とりあえず自分がピンと来なくても、人が集まって、夢中になっているものに興味があって、とりあえずつっこんでいって何か知りたい、という欲求が私の中には強烈にあって、そこからやってみた、触ってみたにつながっていると思います。

そしてその実際にやっていることが「口だけじゃない」感につながっていて、本当に悩んでいるクライアントや、仕事相手、あるいはブロガーさんなどなどの皆さんに「あいつは駄目だ」って切られず、「あいつはうさんくさくない」って手を握ってもらえていることは、大事にしたいところです。

廣田:本当にそうだと思います。

次ページ 「内側から扉を開く存在になる」