【前回のコラム】「コピーライターになるために、やってみたこと。」はこちら
武田さとみ(電通 第3CRP局 コピーライター)
基礎コース修了から1年。
もっとがっつりやってみよう、と谷山・井村・吉岡・照井クラス(以下、谷山クラス)
に通うことにしました。
コピーを「選べない」自信がつく、谷山クラス。
谷山クラスに通っていました、と言うと8割くらいの確率で、
「た、谷山クラスは厳しいってほんとですか?」と怯えた目で聞かれます。 たしかに、
講師「自分の書いたコピーで、どれが良いと思ったの?」
わたし「えーと、●●●●です。」
講師「このちっとも良くないやつ?本気で言ってる?」
わたし「あ…ですよねェ…ヘヘヘ…」
みたいな会話をクラス40人の前でしなきゃいけないこともある、
なかなかに緊張感のあるクラスです。
コピーを書くことももちろんですが、それと同じくらい、
そこから「良い」コピーを選ぶことも求められました。
ここでわたしは「自分は本当に『良いコピー』が選べないんだ」と思い知ります。
はじめは「いやいやコピーぐらい自分で選べるでしょ」と心の底から思っています。
しかしやがて「おや?おかしいな」と雲行きが怪しくなり、
「あれ、全然わかんない」「………コピーってなに?」を経て、
「すごい!全く選べない!奥が深い!感動!」の境地に至りました。
この「コピーを選べない自信がついた」と「コピーを選ぶ自信をなくした」は、
似ているようでじつは全然違うんじゃないかと思っています。
まず、前者のほうがお気楽です。自分が正しいと思ったことを否定されるのは結構辛いので、
どうせならお気楽に考えたいなあと思っています。
それから「できないことが分かっているからこそ、できることがある」ということ。
今回はこれをテーマに書いてみようと思います。予告していたボウリングのお話しです。
コピーと、ボウリングは似ている。
わたしは右利きです。なのでボウリングをすると、構造上、どうしても球は左に行きがちです。
カーブをかけるなどというテクニックも持ちあわせていないので、何回投げても左へ行ってしまいます。
問題:では、センターに球を投げたいときどうするか?
答え:投げる位置を、右にずらす。
これで、左にずれても、結果として球は中央のピンを目がけてくれます。
コピーもこれと同じでした。
良いコピーが選べないのなら、自分が「良いと思わないやつ」を選んでみる。
「これじゃないな」と思うやつを「良いコピー」だと思うことにしてみる。
そうやって自分の感覚をずらして選ぶことを繰り返しているうち、
徐々にですが、ストライクゾーンのコピーを選べるようになっていきました。
このズレの幅、ボウリングでいえば自分が「どれくらい左に行く癖があるのか」がわかってくると、
今度は徐々に、ストライクの精度を上げられるようになりました。
「これは絶対良いコピーじゃないな」の感覚は合ってきているみたいだけれど、
「これ?違うと思うけどなあ」くらいが、どうやら良いコピーということになるらしい。という風に。
このコツを覚えてから、少しずつ、本当に少しずつ、
良いコピーとはこういうことなのかも…という感覚が芽生えていきました。
(そもそも良いコピーってどんなコピー?については、講座で聞いてみてください)
ボウリングもコピーも、できないからこそ、できたこと。
できないのも捨てたもんじゃないなあ、と思った出来事でした。
2回目も終わりです。ここまで読んでくださってありがとうございます。
次回は、「公園にいったら、ともちゃんがいた。」みたいなことを書きたいと思います。
やっと肩の力を抜いて書けるようになってきてうれしいです。次回もよろしくおねがいします。
武田さとみ(たけださとみ)
電通 第3CRP局 コピーライター。1990年生まれ。神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。2014年TCC新人賞、読売広告賞協賛企業賞。宣伝会議コピーライター養成講座100期生、専門コース(谷山・井村・吉岡・照井クラス)4期生。つい先日、ラジオCM制作実践講座修了。
『コピーライター養成講座』
一流を育てる実践型カリキュラム
多彩な修了生を輩出している本講座。広告クリエイティブだけでなく、インタラクティブ領域のコミュニケーション、マーケティングやメディアクリエイティブなど、さまざまな視点からコミュニケーションを構築する能力を養い、次世代のクリエイターを育てます。
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- 広告制作の実績・経験が得られる講座-コピーライター養成講座卒業制作が天神地下街で掲出中!(2023/5/26)
- コピーライター養成講座の受講生が制作に参加したシェアサイクル車体広告が名古屋で登場(2023/4/18)
- 20年前に「コピーライター養成講座」で共に学んだ3人が今思うこと(2022/8/09)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【後編】(2021/7/08)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【前編】(2021/7/07)
- アートディレクターがコピーを学んだ理由(2021/3/31)
- ことばで伝える仕事に惹かれて。(2021/3/30)
- 後悔しないためのコピーライター養成講座の通い方(2020/12/14)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
販売促進
店頭販促のプロ集団 ビーツの新社長が進める3つの柱ー株式会社ビーツ
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア