【前回のコラム】「「相互理解と人間構築力、人としての魅力がリーダーには必要」 ——イー・ガーディアン 高谷社長に聞く」はこちら
このコラムでは、そうした「マーケティング思考&行動」ができる人材を育成するにはどうすればいいのかなど、企業のトップに、人材育成について考えていること、大切にしていること、実践していることなどを聞いていく。
今回は、ECサイト構築に関するソフトウェア開発・販売、サービスの提供などを手掛け、今年3月27日に社長に就任した、コマースニジュウイチ 代表取締役社長 玉井邦昌氏に聞いた。
まず教養を高めることが大切
コマースニジュウイチ 代表取締役社長 玉井 邦昌 氏
——貴社が社員に対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
私がリーダーに求めていることは三つあります。一つ目は教養。仕事だけではなく、いろいろなことに興味関心を持ってほしいと思っています。二つ目は、計数感覚、ファイナンスリテラシーです。今の時代、数字に強くないと勝ち残るのは難しい。損益分岐点などをすぐに理解できるようでないといけません。三つ目が、人格の力です。当社は、技術系の会社なので、当然技術力は大事にしていますが、結局、技術力・営業力があったとしても、この三つがなければリーダーは勤まらないと思っています。
——その三つを大切に考えている理由を教えてください。
一つ目の「教養」について言えば、もはや世の中で全く新しいものが見つかることは本当にまれで、新しいことは基本的に何かと何かを組み合わせて編集していでてきているからです。だから、雑学というレベルではなく、本当に深いところまで意味を理解して、幅広い分野について教養があるというのはとても大事で、これを第一に考えています。
教養が深まると、商売の流れ「商流」が読めるようになってくる。どこでお金とモノが流れ、儲けになっているかということです。そうすると、二つ目にあげた数字に対して強くなければいけない。特に、損益分岐点を意識して考えているかどうかは非常に大切だと思います。実は損益分岐点をもとにして考えることはマーケティングにものすごく役に立っていて「なぜ、そのようなやり方で市場シェアが取れるのか?」といった仮説検証が行いやすいのです。
そして三つ目の「人格の力」。頭の良い人というのは、先進的な考えができると同時に、その際のネガティブな場面も想定していることが多いと思います。それはリスクを認識する能力を持っているということにもなるから、決して悪いことではないんですが、世の中は明るい人の方が、物事が前向きに進みますよね。
だから、そういう気持ちをグッと抑えて、なおかつそこから目指すゴールまで持って行くには、相当な精神力が必要だと思います。批判ではなく、前向きな提案をするにはものすごくエネルギーがいりますから、人格の力がなければ難しい。だから大切だと考えているのです。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
AD
長崎新聞社/九州広告
長崎新聞社の広告賞。「枠を超えていく新聞広告賞」8月31日まで募集中。
-
クリエイティブ
パナソニックハウジングソリューションズ、蒼井優出演のCM第2弾を公開
-
販売促進
カインズが無人店舗「CAINZ Mobile Store」の実証実験をスタート
-
販売促進
オイシックス・ラ・大地 規格外の農作物をアプリで通知・販売
-
AD
マーケティング
大正製薬が目指す「安心・安全」なインフルエンサー活用
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法