有料会員サービス「au スマートパス」とも連携
「au WALLETで、2016年度までに流通規模1兆円」——今年2月、田中孝司社長が描いた未来図の実現に向け、KDDIが動き出す。まずはプリペイド式電子マネー「au WALLET」で貯まるポイントが、最大3倍となる店舗・サービスを増やす。さらに、利用者1100万人の有料会員サービス「au スマートパス」で、該当店舗で使えるクーポンを配信。「au WALLET」の利用頻度の向上を狙う。
通常、「au WALLET」で貯まるポイントは利用額200円につき1ポイントだが、ドラッグストア「マツモトキヨシ」や、スーパーマーケット「イトーヨーカドー」のほか、焼き肉「牛角」、映画館「TOHOシネマズ」、カラオケ店「ビッグエコー」などでは2~3倍になる。KDDI広報は「消費者の毎日の生活動線を考え、利用店舗をラインナップした」とし、ポイントアップ参画店は8月28日現在で21社約2万2000店に上る。
また、宿泊予約サイト「一休.com」と提携し、「au スマートパス」に「旅・宿泊コーナー」をオープンした。「一休.com」を利用するとWALLETポイントが通常の10倍となり、スマートパス会員は常時1000円割引となる。今冬、宿泊予約サイト「relux」もコーナーに迎え入れる。
WALLETポイントは、auの携帯電話利用料金や、データ通信容量の購入にも使えるようにした。通常どおり1ポイントで1円分となる。家族間でポイントを贈り合える仕組みも用意した。「au WALLET」との連携を強めるため、9月上旬には「au スマートパス」のアプリをアップデートし、「au WALLET」のチャージ残高、貯めたポイント数を確認できるようにする上、アプリ間の行き来もスムーズにする。
「au WALLET」の申し込み件数は、5月8日のサービス開始から8月28日までで500万件以上に達している。KDDI広報は、「au WALLET」の利用履歴に即したクーポン配信など、「ユーザーの利便性・満足度を高める機能は追加していく方針」とし、「さまざまな角度から検討していきたい」と含みを持たせた。
当面の課題は、利用シーンの統合だ。現状、「au WALLET」と「au スマートパス」を両方利用したい場合、クーポンの利用は「auスマートパス」の画面をレジなどで見せ、その後、「au WALLET」で決済する流れ。ポイントカードと連携させ、スマホ画面などを見せなくても、特典を付与できる他社アプリなども登場しており、ブラッシュアップの余地を残す。
「au」に関連する記事はこちら
「電子マネー」に関連する記事はこちら
「au WALLET」関連記事はこちら
「KDDI」関連記事はこちら
「au スマートパス」関連記事はこちら
新着CM
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
マーケティング
4万人の新規ユーザー獲得を実現 NTTドコモのデータを活用した 日本コカ・コーラ...
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売