力のある個人の時代
個人と組織の関係はどう変わる
田端:次に「個人が最強のメディア」をテーマにお聞きしたいと思います。携帯メールが流行り出した頃の高城さんの名言に、「女子高生にとって最大のキラーコンテンツは彼氏からのメールである」というものがありました。今、個人がどんなコンテンツより面白い時代です。組織と個人のパワーシフトが起こっていて、かつての「組織で下積みをする」とか「組織が個人を育てる」考え方が通用しなくなっている。イケてる個人が組織に属す意味が見えづらくなっています。
高城:出版社から本を出すと印税は10%だけど、キンドルで個人出版すると70%入る。世の中、直販モデルになってきていて、それは音楽の世界でも起きている。間違いなくテレビ(映像)でも起きるでしょうね。カナダ発の「ヴァイス マガジン(VICE MAGAZINE)」なんてその典型で、フリーペーパーから始まって、今では世界最大のインデペンデントメディアになりつつある。メディア王といわれるルパート・マードックが出資したのも、彼らがテレビではタブーだとされるような話題に切り込んで、視聴者が見たいものを提供しているからですよね。
田端:電子化というと、「紙VSデジタル」の構図ばかり言われてきたけれど、直販モデルかどうかが問題だということですね。
高城:自分でアイデアやマーケティングセオリーを持っている人は、個人でいくらでも生かせると思うよ。インターネットがすごいのは5年後も7年後もずっとお金が入ってくる仕組みを個人が持てることです。
田端:でも、本当に面白いものを作れる人って、そんな降ってわいたように出てくるのかな?という疑問もあります。あえて保守派的な立場から言わせてもらうと、そういう人って結局、テレビ局やプロダクションから出てくるのでは?という気がするんですが。
高城:アメリカの状況を見ていると、既存メディアに関わる人が7割、全くのニューカマーが3割くらいという感覚かな。
田端:そういうニューカマーはどう育つんでしょう? 大学出たてでマーケティングセオリーを持たない人間が、組織に属さずにどう育つのかが気になります。インターンとか?
高城:インターンは、コネづくりなんですよね。郵便物を仕分けして各部署に届けているうちに顔を覚えられて、人手不足の時に「あのインターンはよさそうだから任せてみよう」という話になる。
「電通デザイントーク中継シリーズ」バックナンバー
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・後編】(2017/12/16)
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・前編】(2017/12/15)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは?【後編】(2017/12/12)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは? 【前編】(2017/12/11)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【後編】(2017/12/02)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【前編】(2017/12/01)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎【後編】(2017/10/28)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎 座談会【前編】(2017/10/27)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
メディア事業を旧ぱどから買収 中広、1億円で
-
人事・人物
フジテレビ新社長に港氏(22年6月28日付)
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ2022の全審査員発表に、日本からは9人が参加
-
人事・人物
味の素AGF、コンシューマービジネス部など新設(22年7月1日付)
-
AD
販売促進
PayPayギフトの活用で実現する キャッシュレス時代のデジタル販促
-
人事・人物
味の素、Z世代事業創造部を廃止(22年6月30日付)
-
特集
CMO X
-
広告ビジネス・メディア
ドコモ、独自の広告配信IDを開発 第三者クッキー廃止対応