一昨年だったか、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から電話があって、小冊子の依頼を受けました。
国際宇宙ステーションで日本だけが芸術活動をしているんだけど、その啓蒙に役立つツールを作りたいのだと。
その活動どういうものかというと、アーチストの依頼を受けて宇宙飛行士が墨汁で空間に画を描くと、ヘンテコな模様ができあがる、とか…。
オリエンを受けた僕のファーストインプレッションは「それ、お遊びじゃないの?」でした。
以前、宇宙ステーションを舞台にしたPS2のアクションゲームを企画脚本したことがあって(「Operator’s Side」というタイトルで週刊ファミ通のレビューでプラチナ殿堂いただきました)、宇宙ステーションが素晴らしい実験場であることは知ってました。
たとえば地上ではできない、完全に均一な合金ができるとか。
超微量電力でモーターを動かすとか。
そういった発見から地球にフィードバックしてできた新製品はいろいろあります。
でも、芸術の実験場ってどれほどの意義があるのと。
例によって若いコピーライターに、まず、この小冊子のタイトルを考えさせました。
そうすると予定通り、
「宇宙美術館」
といったものが出て来るわけです。
まあそういうことか…。
いや、なんか違う気がする。
これでいくら請求できるのよ。
どこか間違ってるんじゃないか、と思いました。
考え方のスジみたいなものが。
そもそも、JAXAのような頭いい人たちの集団が、お遊びをやるだろうか?
事業仕分けの影響で八重洲の本部も畳んでつくばに引っ越したりしてる中で、そんなものに予算を投じようとするだろうか。
考えていくと、いろんな疑問が湧き上がってきます。
逆に思考してみよう。
この事業は、一見、お遊びに見えるかもしれないが、予算を突っ込むだけの価値があるものなのだ、そこを世に知らしめてくれ、そういう依頼なのだと思い直しました。
「良いコピーをどうやって書くか、ということより先に知っておかないといけない話。」バックナンバー
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
特集
CMO X
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...