【前回記事】「オルビス、基幹システムを刷新しチャネルを横断したコミュニケーションを実現——「デジタルマーケティング年鑑2015」事例解説④」はこちら
グループウエアサービスを手掛けるサイボウズは、2012年5月からオウンドメディア「サイボウズ式」を通して、学生や一般ビジネスパーソン、シニア層など新しいターゲットへの訴求に成功している。
同社が「サイボウズ式」を始めたきっかけは、グループウエア市場が成熟化し、通常の製品広告では新たな顧客層を開拓できないと判断したためだ。そうしたなか、担当の大槻氏は「コンテンツをプールしていくオウンドメディアというアイデアが出てきた」と語る。
記事の内容は「ワークスタイル」と「チームワーク」に関わること。これは同社の企業理念に沿ったテーマである。記事の作成にあたって最優先に検討したのは、ターゲットにとって何が有益かということ。発信した記事は、どんなコメントが付けられているのかを検索して、その結果を次に生かす。例えば、同社の副社長と狂言師の和泉元彌さんがたまたま同じ小学校のPTAに所属していたことから、PTA内のチームワークについての対談を掲載したところ反響が大きく、同じテーマの記事を立て続けにアップした。「これがきっかけとなってPTAにもグループウエアのニーズがあることが分かった」と担当の藤村氏は話す。
狂言師の和泉元彌さんとサイボウズ副社長の対談は反響が大きく、次の記事のネタになった。
14年は、社長のファッションチェックをZOZOTOWNと行ったり、NewsPicksと一緒に取材して記事を作成するなど、他メディアとのコラボも展開。運用開始当初は月1万PVぐらいだったが、現在では月平均20万PVにまで成長した。
「サイボウズ社長がZOZOTOWN とコラボし、ファッションコーディネイトの「Before / After」を記事化。
サイボウズ式のPV推移
媒体力のあるメディアとコラボしてスケールアップを狙う。筋書き通り2014年8月は過去最高の37万PVまで達した。
取材協力
大槻 幸夫 氏(左)
ビジネスマーケティング本部 コーポレートブランディング部長
藤村 能光 氏(右)
ビジネスマーケティング本部 コーポレートブランディング部 サイボウズ式編集長
こちらの記事は、3月10日に発刊された「デジタルマーケティング年鑑2015」(宣伝会議・刊)より一部抜粋しました。事例をご覧になりたい方に向けた書籍です。
>詳細・購入はこちら
「サイボウズ」に関連する記事はこちら
「デジタルマーケティング」に関連する記事はこちら
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
AD
クリエイティブ
“越境”できるクリエイティブ力を養える環境 なぜDroga5 Tokyo/Acc...
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化