イベントだけでは新世界市場の売上は伸びなかった
しかしながら、イベントが終わったら元の寂しい商店街に戻ってしまった。イベントで売上が伸びたかというとまったく伸びてない。若い人と商店主の交流もなかった。
2回目のセルフ祭(2012年7月)が2カ月後に迫っていた。「このままじゃあかん」とセルフ祭の5人のメンバーたちが考えを改めた。
ぼくも2回目からは中心メンバーとなり、あれやこれやと企画に参画した。もちろん、ただ楽しいイベントでもよかっただろう。ただ、メンバー全員でやるからには社会に意味のあるものをと考えていた。東日本大震災直後の年、みんなが何か新しい価値を作り出さなければともがいていた。ぼく含めみんなそれぞれできることをしていった。
まずは、セルフ祭の事務所として借りていたところに3人が住み込んだ。それぞれ、気仙沼、北海道、東京と東日本大震災以降に移住してきた者たちが商店街を掃除したり、配達を手伝ったり、雨漏りを直したり、商店街の便利屋のように働いた。ぼくは会社があるので、なかなかみんなと一緒に行動できなかった。
自分なりにできることないかと考えていたら「お店のポスターをつくる」ということを思いついた。職業はコピーライター、なのでポスターを制作するのはお手の物である。ただ、20店舗ほどあるから、全部自分でつくるのは大変である。だから、会社の若い子に手伝ってもらおう、ちょうど、若い子の教育も担当していて「これは研修にもちょうどいい!」とひらめいた。
もちろん、商店街からお金なんかもらえるわけない。必然とボランティアになるわけで、会社に相談したら「おもろいやん!勉強になるしええよ」ってことであっさりOKが出た。これでオフィシャルに若手を誘うことができる。しかし、これはボランティアで給料も出ないから、押しつけることはできなない。なので、人が集まるか不安だった。みんなに「やる?」とおそるおそる尋ねると、ほとんどの若手が「やります!」と手を挙げてくれた。
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
累積のテレビCM放映費が100億円突破! ADKマーケティング・ソリューションズ...
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?