【前回のコラム】「先輩から後輩へ伝えたかったこと。」はこちら
はじめまして。
社会人2年目、電通でコピーライターをしています、近藤雄介と申します。
2ヶ月前に早慶戦ポスターを、同期ADの矢部翔太とつくりました。
コピーライター養成講座先輩コースを、第1期生として卒業してから1ヶ月。
学んだことを生かして作ったポスターでした。
今回はそうしたことをコラムにしたいと思います。
まずは、わたしを作り上げている応援指導部のお話をしたいと思います。というのも、わたしの軸は、「広告で応援する」だからです。応援指導部歴7年、コピーライター歴1年。わたしはどういう人間なのか、この機会にお伝えしようと思います。興味のない方もいると思いますが、よろしければお付き合いください。
人の心を動かしたいから、応援部に入った。
わたしは埼玉県立春日部高等学校という、男子校出身です。
全校生徒1000人が、みんな男の子。入学した当時、「この1000人のなかで、埋もれていくんだろうな」、そう不安に思っていたわたしの心を動かしたのが、応援指導部でした。
入学式の、校歌斉唱。普通ならば思い入れのないものだと思いますが、わたしにとって、人生を変えた校歌斉唱でした。
「押忍、埼玉県立春日部高等学校、校歌。」
団長のその声とともに、全校生徒が右手を高く掲げ、春高(かすこう)のえんじ色の大団旗が堂々とひるがえり、吹奏楽部の荘厳な演奏が鳴り響きました。そして力の限り校歌を歌い叫ぶ春高生(かすこうせい)たち。体育館にこだまするその圧倒的な声に、涙する保護者の姿もありました。
校歌の最後に「フレフレ春高」とエールを送るのですが、エールを送り終わると拍手が起こり、思わず鳥肌が立ちました。目の前に、1000人の男たちを動かす人間がいる。たしかに応援指導部はとても過酷かもしれないけれど、本気で目指したいものがそこにあるのならば、迷わずその道に進みたい。
「森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう、すべてが変わる。」
中学校の野球クラブの監督に教えられた言葉を信じて、応援指導部の道へ進みました。
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【後編】(2021/7/08)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【前編】(2021/7/07)
- アートディレクターがコピーを学んだ理由(2021/3/31)
- ことばで伝える仕事に惹かれて。(2021/3/30)
- 後悔しないためのコピーライター養成講座の通い方(2020/12/14)
- コピーライター養成講座で、僕が舌を打ち続けていたワケ(2020/3/23)
- コピーライターの領域が変化しても、正面から言葉と向き合っていきたい(2019/12/25)
- ヲタク目線で、「私を推すメリット」を提案できるアイドルになりたい!(2019/12/20)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
AD
マーケティング
オフラインチャネルの顧客行動も見える時代 データ利活用で“新しい勝ち筋”を見出す
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法 ―パーセプション...
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転