【前回コラム】「真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか」はこちら
広告会社とPR会社の業界の壁がなくなる?
前回のコラムでは、日本における「PR」という言葉の定義が狭かったり、本来の意味とずれてしまっているのではないかという問題提起を書かせてもらいました。
ただ、その議論の先にある話として個人的に感じているのが、そもそもPR会社とか、広告会社とか、制作会社という、業界における縦割りの役割分担の境界線がなくなりつつあるのではないかという点です。
個人的に、今でもよく覚えているのが、レノボさんから「CES」にブロガーとして招待してもらった時の経験です。
2011年の話なので、もう5年近く前になりますが、レノボさんがCESをきっかけにグローバルのブロガーともコミュニケーションをしていくということで、ラスベガスに招待してもらったのです。
米国のブロガーはもちろん、メキシコ、ドイツ、そしてブラジルからも参加していて、実に国際色豊かな企画でした。
その際にブロガーのアテンドとしてサポートに入っていたのが、PR会社のフライシュマン・ヒラードのこの方。
レイチェルさんです。
当時の私からするとフライシュマン・ヒラードといえば、何と言ってもバラク・オバマが大統領選挙を戦った際にPRをサポートしていた会社というイメージが強かったので、彼女にPR会社なのにこういうブロガー相手の仕事もされるんですね、大変ですね、的な話をしたんですが、その際に返ってきた返事がこちら。
「私たちはデジタルエージェンシーの部門だから、いわゆるPRはやってなくて、広告賞もいくつも獲ってるのよ」
まぁ、私の英語力で聞いたので間違っている可能性もあるのですが、びっくりして二度どころか三度ぐらい聞き直してしまいました。
要は彼女の中では、自分たちはPR会社ではなく、ソーシャルメディアやブログ上の反響を意識するデジタルエージェンシーという定義なんだそうで、彼女自身もCESでお会いした段階で既にブロガーとのコミュニケーション業務を5年以上やっているベテランでした。
最近、この話を日本のフライシュマン・ヒラードの方にもお聞きしました。米国のいわゆるPR会社は様々な領域に展開しているそうで、いわゆる「PR会社=メディアとのコミュニケーションを行う会社」という定義や印象はかなり薄れているそうです。
まぁ、冷静に考えてみたら、マスマーケティング全盛の時代には、広告会社の仕事はテレビCMや新聞・雑誌広告の枠を買い、そこに掲載する広告を制作すること。PR会社の仕事は記者とコミュニケーションを取ることで、記事や番組でブランドや商品を取り上げてもらうことと、ある程度明確に分類できたのかもしれません。
ところが、今やネットの普及によりマーケティングの選択肢は実に多様になりました。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
マーケティング
ユナイテッドアローズが感動した、世の中にはない研修プログラムをつくる方法
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定