なぜ今新しいエージェンシーが必要なのか
300人を超えるブランド企業やエージェンシーが3泊4日で一同に介するマーケティングイベント「imediaブランドサミット」が今年も沖縄で開催されました。
今年は基調講演として、AdAgeによる2015年のエージェンシーオブザイヤーに輝き、カンヌライオンズでも注目されるセミナーを行ったR/GAのJay Zasa氏が登壇されました。その内容が、非常に興味深かったのでこちらでも紹介したいと思います。
R/GAは1977年に設立されたインタラクティブ・エージェンシー。元々はプロダクション事業から始まった会社のようですが、1995年のインターネットの登場から2004年にかけてインタラクティブ領域への完全移行を果たしたそうです。
現在は、全世界に1800人以上のスタッフを抱え、2015年のカンヌライオンズで創設者のCEO ボブ・グリーンバーグ氏がSt.Mark賞(最も広告界に大きな影響を与えた人物)に選出されるほどですから、その注目度の高さが分かります。
Jay Zasa氏への「なぜ今新しいエージェンシーが必要とされているのか」という質問に対する回答は非常にシンプル。
それは「Internet Won(インターネットが勝利したから)」。
インターネット以前のマスマーケティング時代であれば、従来型のエージェンシーで問題はなかったが、インターネットが登場し、普及を経て、マスメディアに勝利したことで米国では明確にいわゆる次世代エージェンシーが求められるようになったといいます。
米国におけるデジタル革命は実験的なフェーズや、マスメディアの脇役的な位置づけというフェーズから、すでにデジタルが全ての中心に位置づけられるフェーズに移っているそうで、デジタルによっていろんなものがつながった時代を「Connected Age」と表現されていました。
日本語だと「全てがつながった時代」とでも訳すのが良いでしょうか。この「全てがつながった時代」における3つの教訓とでも言えるフレーズがこちら。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
AD
マーケティング
なぜ、今テレビなのか? アップデートするテレビ視聴ログの計測
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加