広告の「量」と「質」を考える
前回のコラムでは、「顧客との関係性を重視する時代のチーム作り」のセッションから、ネスカフェアンバサダーにおける広告主と広告会社の新しいチームの形についてご紹介しました。
今回はそれに関連して、いま最も求められている「デジタル時代の広告の効果測定」について考えてみたいと思います。
ネスカフェアンバサダーのような顧客との関係性を重視した企画において必ず議論となるのが、関係性を築くことができる顧客の「量」、つまり人数の少なさです。
例えば、前回のコラムでご紹介したアンバサダーを対象にしたサンクスパーティーやキャンプといったリアルイベントに参加できる人の数はせいぜい数百人から数千人。いわゆるテレビCMやバナー広告などの「広告」手段を使えば数百万人や数千万人に「リーチ」できるのに対し、リアルイベントを年に100回実施してもせいぜい数万人から数十万人にリーチできるかどうかになります。
当然、広告コミュニケーションの目標を「量」で設定すると、ファンやアンバサダー向けのリアルイベントのような手段は効率が悪く見えるのは当然でしょう。
ただ、ここで忘れてはいけないのが「質」の議論です。
15秒のテレビCMや一瞬しか顧客の目に触れることのないバナー広告と、企業の担当者と顧客が一緒になって同じ時間を楽しむサンクスパーティーやキャンプでは、企業と顧客の間にできる関係性の「質」は全く異なります。
昨年ネスカフェアンバサダーキャンプに参加したある参加者は「自分は一生のコーヒー分以上に、ネスレさんに良くしていただいているので一生かけて恩返ししないといけないんですよ」と発言されていたそうです。このような関係は、一方通行の広告経由ではなかなか培うことはできないわけです。
もちろん、これはある一人の参加者の発言ですし、広告コミュニケーションの投資対効果として数百人との関係値を深める行為である「エンゲージメント」を重視した活動と、数百万人に認知してもらう行為である「リーチ」を重視した活動を単純に比較することには意味はないとも言えるでしょう。
ただ、ぜひ一度振り返ってみてもらいたいのは、現在のマス広告の効果測定は「量」だけに寄りすぎてしまっていないか?という点です。
この点について、先週開催された「QON DAY」というイベントで松岡正剛さんが非常に興味深い講演をされていました。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
広告ビジネス・メディア
右肩上がりで成長を続ける「TVer」 「地上波+配信」で広告価値の更なる進化を
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
ランキング
- ランキング作成中です。