SNS投稿を促進し、ユーザーコンテンツを活用することが重要
一般ユーザーが検索よりもSNS上の投稿を信頼していることを活用した企業事例もあります。
2012年の事例ですが、すでにNYのレストラン「Comodo(コモド)」ではユーザーがInstagramに投稿した写真をメニューとして活用しました。メニューには「#comodomenu on instagram」の文字が記載されており、Instagram内でハッシュタグ検索し、実際の料理の様子を見ることが勧められています。
お店側が見せる写真ではなく、一般のお客さんが撮影したものの方がリアルであり、口コミも見ることができます。来店したお客さんは、このようにハッシュタグ検索されることが分かるため、自分自身も写真を自身のアカウントに投稿し、口コミを残す動きをしています。自信があるからこそできる施策ではありますが、ユーザーの投稿を促進する好事例ではないでしょうか。
検索エンジンで出てくる企業発信の情報ではなく、嘘偽りのないリアルな情報を求め、一般ユーザーは当たり前のように、SNS上の他の一般ユーザーの投稿を信用し、消費活動をしています。こうした動きを見ても分かるように、企業発信の一方通行の情報ではなく、一般ユーザーに投稿を増やしてもらうような施策を増やすべきです。加えてユーザーコンテンツを活用していく必要があります。
口コミサイトと言えば、旅行や化粧品、グルメなどあらゆるジャンルの媒体があると思いますが、そもそもユーザーの接触時間が多いのはSNSです。「検索する」というと想起されやすいのも、若年層であればInstagramやTwitterなどのSNSが中心になってしまいます。フォロワーに波及するだけでなく、ユーザーは情報としてSNSでの投稿を信用していることからも、自社の商品やサービスをSNS上に投稿してもらうことが、いかに重要なのかお分かりいただけるのではないでしょうか。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
「予算削減のためだけの広告展開縮小に注意。根拠に基づき成長するマーケティングを」...
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...