【前回コラム】「若者たちが、検索エンジンよりもSNSを信頼する理由」はこちら
今回は、コラム「#石井リナのゆとりですがなにか」に若者研究で知られる原田曜平さんをお招きし、若者の実態について、あれやこれやお伺いしていこうと思います。
虚構でもインスタ充であればよい?
石井リナ:今の若い子たちを見ると、行動や消費のきっかけが、SNSであることも珍しくないと思っています。Instagramに載せるために、フェスに行く、お洒落なカフェに行く、などSNS投稿することを前提にしているというか。
原田さん:大人が思っているよりも「SNS動機」はすごく大きくなっていますね。私の研究所にいる学生とかも「ビール嫌いなんです」って話ながら、翌日には「オクトーバーフェストなう」っていう投稿をInstagramにしていたりする。好きじゃないのに消費するということが物語っていると思いますが、本来の目的を超えた行動が生まれていますよね。企業もそうした「SNS動機」をもっと活用していくべきだと思いますけど。
石井リナ:もちろんイベントに行きたいから行くっていうこともあると思いますが、SNSに載せたいから行く、というような順序も大いにあって、オフラインとオンラインの垣根を超えた欲求や、行動経路が生まれていると思います。
原田さん:虚構と現実の区分けが、ある種曖昧になっているという気がします。オタクっぽい見た目の男の子が、BBQでカワイイ女の子たちに囲まれてInstagramにBBQしている様子を投稿していて。幹事を率先してやっているからそうした写真が撮れていたみたいなんですけど、「僕インスタ充なんで」っていう話をしていたんですね。少し悲しい気もするけど、SNSがないときの方がもしかしたら、虚構上でも充実はしていなくて絶望的に寂しい思いをしていたかもしれないですよね。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広報
「しまかぜ」運行開始10周年 近鉄×セイコーが記念腕時計製作
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
特集
データを活用して、ビジネス施策を動かす―アユダンテ
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題