顔が見えるクチコミが大切
藤崎:化粧品業界では今までも「体験者の声」という企画はたくさんあったと思いますが、「米肌」のように、ユーザーの顔ができるだけ見えるような取り組みは、あまりなかった気がします。
佐々木:従来は「不特定多数の誰か」が感想を言っている感じでしたよね。しかし、誰が言ったかわからないクチコミよりも、知人であったり、顔の知れた人からの発信の方が安心感であったり、身近さを感じてもらえるのではないかと思っています。
藤崎:確かにSNS上で繋がっている友人から感想が直接届くのは、商品との親密感が違いますよね。
佐々木:本当のリアルが伝わるのではないでしょうか。もちろん、知らない人のクチコミでもいいのですが、きちんと特定の個人からの発言であるとわかることが大事だと思います。顔が見えるクチコミが大切だということです。
藤崎:「米肌」の場合、ホームページにも過去のイベントレポートなどが出ていて、商品を使用している方や商品検討者がイベントの追体験ができるようになっています。イベントを開催して終わらせずにコンテンツ化するのは、大変有意義だと思います。他社の例ですが、アンバサダーのクチコミを集約したまとめサイトなども、新規ユーザーの参考になるようです。今日はありがとうございました。
今回のポイント
- 温度感のあるメッセージを伝えたかった
- 通販市場ではリアリティが重要
- 使用機会と使用実感をクチコミで増やす
- 重要なのは中身の濃さ
- 顔が見えるクチコミが大切
今回のまとめ
今回も大事な学びがありました。クチコミに大切なのは「量」ではなく「中身の濃さ」だということ。ネット通販だからこそ、人の温度感がいかに大切か。顔の見えるクチコミがいかに大切か。
化粧品は特殊な分野です。成分だけ知っても、実際に試してみないと自分に合うかどうかわからないからです。でも、自分に合った良い化粧品が見つかった時、たくさん悩んだ分だけ「その良さを人に伝えたい」と思う気持ちはわかる気がします。
クチコミは自分の経験を他の人に役立ててもらいたい、という気持ちから行われるものだと言われます。そう考えると、クチコミとはネット上に集められた、いわば集合知です。化粧品は特殊な分野だけにクチコミがもたらす説得力は大きいと思いました。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
クリエイティブ
トップクリエイターからの学びが、キャリアを考えるきっかけに
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
AD
特集
暮らし特化SNS「RoomClip」で起こっているコト