日清食品さんといえば、今年、話題沸騰のネタを連発(前もそうでしたけど、特に今年は著しい印象…)。ラジオから火がついた「10分どん兵衛」の謝罪文に始まり、動画関連では、どん兵衛のラップ動画「東西対立」、日清焼そばU.F.O.の往年のキャラクター・ヤキソバンが復活する動画シリーズ、そして、僕たち鬼ムービーが企画・制作させていただいた、チキンラーメンのBUZZ動画「侍ドローン猫アイドル神業ピタゴラ閲覧注意爆速すぎる女子高生篇」などなど、話題づくりに積極的です。
どうして、こんなにも続けざまに話題を生み出せるのか…。その秘密を探りに、新宿にある日清食品ホールディングスに潜入。宣伝部の東 鶴千代さんに聞きました。
「自己満足」はダメ。他者がツッコミできる余白を残す。
—ここ最近、日清さんはものすごい、WEB上のバズ起こしというか、話題づくりに積極的な印象です。打率の高いコンテンツをどうやってつくっているのですか?
特に若者に届けるということを考えると、TVCMよりもWEBで何かするほうが届きやすい環境になってきていますよね。でも、ただWEB上にコンテンツを置くだけではダメです。どういった文脈なら面白がってもらえるのか、どういう言葉なら伝わりやすいのか、ということを意識しています。
それと、つくったものが自己満足に陥らないように、ということも、すごく気をつけていますね。どの部分が、SNSでツッコまれるのか、という視点を大切にしています。こちらの言いたいメッセージだけをサーッと伝えるのではなく、生活者側からツッコミを入れたくなるような、余白の部分を残すことを常に考えています。
—TVCMをつくる時と意識するポイントは違うのですか?
違いますね。テレビの場合は、リーチが重要で、老若男女いろいろな人が見ているので、強すぎるメッセージや、過激な表現は難しい。もちろん、その中で「尖らせる」ことは意識していますが、受動的に情報を受け取る人が多いので、WEBの世界と比べると、広く浅くの意識ですね。WEBの場合は、検索などを入り口に、能動的に見る人が多いので、「尖らせる」意識が一層高まります。
WEBコンテンツをつくる時は、すごく尖った発想から始めて、その按配をどこまでやるかをクリエーティブや制作会社と徹底的に議論します。尖り加減は大いに悩むところですが、WEBの文脈に乗るか、人の言の葉に乗るか、ツッコミポイントはあるか、という視点で加減します。
もちろんCMの場合も、あるメッセージを設定し、それがいかに深く伝わるか、今の時代にどう刺さるかということを議論し、企画をブラッシュアップしてつくっているので、やり方が大きく異なるということではありません。表現の幅を変えているだけです。
「【閲覧注意】鬼ムービーのガチすぎる動画教室」バックナンバー
- メディアのアルゴリズムを知れば、プランニングが変わる! — オンライン動画・新春座談会—【メディア編】(2017/1/30)
- プレゼン時に、何を「約束」しますか? — オンライン動画・新春座談会—【KPI編】(2017/1/30)
- “言の葉に乗る”オンライン動画は、どうやって生まれるのか — オンライン動画・新春座談会—【アイデア編】(2017/1/30)
- 動画の現時点での「答え」と「未来予想図」(2016/12/01)
- HUB動画、HELP動画を制するものはオンライン動画を制す!?(2016/11/24)
- 企業とインフルエンサーの関係を深めるカギを握るのは、いい「企画」(2016/11/10)
- 動画はタイミングが命!パナソニックに聞く、オンライン動画のつくり方、広げ方(2016/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
ランキング
- ランキング作成中です。