CMタイアップ以外の新しい「企業×音楽」の形
—今回、「Origami Pay」の決済サウンドの制作にあたって、サカナクションの山口一郎さんに依頼されたのはなぜでしょうか。
康井:山口さんとは、ある時食事をする機会があって、音楽ビジネスの在り方について2人で話をしたことがあったんです。私はOrigamiの代表取締役社長として、企業としてもどう音を使っていくか考えるべきだという思いがあって、一方で山口さんは企業の音のデザインに取り組んでいるという話があり、以来何か一緒にやりたいという思いがありました。
ちょうどその時「Origami Pay」のローンチに向けて準備を進めていたタイミングだったので、だったらありきたりな決済音ではなく、サカナクションの音になったら最高だよね、と考えてお願いすることになりました。
—山口さんは、今回の「Origami Pay」とのお取り組みをどのように捉えていますか。
山口:ミュージシャンとして、企業とダイレクトにつながって音を作っていく、初めての取り組みでした。現状、ミュージシャンが企業と結びつく機会は、タイアップCMソングくらいしかないんです。そんな状況の中で、企業と音楽、商品と音楽が、もっと密接につながる方法がテレビCM以外にあるはずだ、音で企業をデザインできるはずだ、という思いをずっと持っていました。
今回の取り組みは、その思いが実現した初めての場でした。企業の方と直接議論して音を作っていくという新たな仕事を成功させれば、ロックバンドとして音楽を軸にした全く新しい取り組みができる、という気持ちで臨みました。
康井:その感覚は、Origamiに入ってくるエンジニアにも近いかもしれません。Web制作を受託していた会社からOrigamiに移ってくる方はたくさんいます。みんな「ただ請け負ったものを作って納品する」のではなくて新しくサービスを生み出すところからやっていきたい、と考えている。その感覚に似ているかもしれません。
新着CM
-
広報
西九州新幹線1周年記念ムービー公開 ファンが車両を洗うイベントなど撮影
-
広報
日本生協連、セイコーエプソンらが大賞 「第24回グリーン購入大賞」
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
松坂屋上野店、役目を終えた感染対策アイテムをクリスマス装飾に活用
-
マーケティング
第三者目線でアカウントを運用しSNS施策の目的や分析指標を明確にする
-
広報
「人的資本情報開示」の実態調査、経営戦略と人材戦略の連動提示に課題
-
マーケティング
Z世代が選ぶ2023年トレンドは「ひき肉ポーズ」 モノ部門では「みそきん」が受賞
-
特集
【注目のセッションをご紹介!】宣伝会議マーケティングサミット東京2023
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
ランキング
- ランキング作成中です。