メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

サイト運用、いつまでも丸投げしてて大丈夫?【Webディレクターの未来を考える座談会・前編】

share

Webブラウザが生まれてから四半世紀が経った。大手から中小企業までWebサイトを持つことが当たり前の時代になり、その制作から運用までを導くWebディレクションという技術も体系化された。一方でWebサイトが当たり前の存在になったからこそ、企業内の体制面や個人のスキルなど、新たな課題も生まれている。

そこで、今後の企業にとってWebサイトやWebディレクションは、どうあるべきかを考える座談会を開催。Webディレクターとして第一線で活躍する、デスクトップワークス 代表取締役・田口真行氏、ビットエー メディア戦略室室長の中村健太氏、ブランド戦略室室長の高瀬康次氏に語ってもらった。

左)ビットエー メディア戦略室室長 中村健太氏
中)デスクトップワークス 代表取締役・田口真行氏
右)ビットエー ブランド戦略室室長 高瀬康次氏

仕事の幅が年々広くなるWebディレクション

田口:3人ともWebディレクターと名乗っていますが、クライアントの規模、仕事の進め方は異なります。

中村:そうですね。僕の場合は、ユーザーとの接点を持つためにWebサイトを検討しているという段階からの相談が多いです。少し前までは「とりあえず、つくりたい」という制作ありきの案件が多かったのですが、ここ数年は運用に対してどれだけ費用と人材を投下すべきか、最終的に何を基準に成果を判断すべきか、という相談が多いです。

田口 真行氏
デスクトップワークス 代表取締役

1999年、フリーのWebディレクターとして独立後、デスクトップワークスを設立。企業サイトの企画~設計~制作~運用を手掛ける傍ら、独自手法のディレクションを題材にした実践型の研修講師として全国各地での講演活動を実施。また、Webディレクター向けのライブ配信番組「田口真行のWebディレクション講座」や、セミナーイベント「エンタミナ」の主催など幅広く活動。著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』(エムディーエヌコーポレーション、共著)、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』(マイナビ、共著)。

田口:私がWebディレクターを始めた約20年前は、「そもそもパソコンって何に使えるの?」と聞かれる時代でした。その後は、パソコンやインターネットが日常的に使用されるようになり、Webサイトがビジネスにおけるマーケティングやブランディングのツールとして理解されるようになってきました。現在は、運用部分が分からないため相談したい、という依頼が多い段階になっています。

しかし、かといってクライアント側のWebサイトへの理解が浸透したのかと言うと、一概にそうでもなくて。今はメディアやセミナーで他社事例が広く公開されるため、「当社もその領域を強化しなくては」と、あらゆる施策に目を向けるようになり、プロジェクトの軸がぶれていくことがあるんです。もちろん他社事例には価値のある情報も多いのですが、影響の受け方によっては、自社の戦略を惑わすようなノイズにもなりかねない。そうした環境下で、自分たちに必要なものを見定めなければいけない。

高瀬:確かに、本質的なことが問われる時代になりました。5年前までは新しいテクノロジーを使った施策に取り組めば、それなりに目立てる時代でした。でも今は、新しいテクノロジーが多すぎて、少し取り組むぐらいでは注目されない状況ですよね。

そこで何が求められているかと言うと、企業が誰にどんなメッセージを伝えたいか、ということ。従来の広告コミュニケーションと同じ視座に、ようやくWebが辿り着いたフェーズなんじゃないかと思います。

Webサイト運用は内製化できるのか

高瀬康次氏
ビットエー ブランド戦略室 室長

2000年頃にWeb制作の技術を独学で習得し、個人で制作を受託するなどして活動。その後、不動産と広告の業界で営業職を経験し、06年にWebディレクターに転身。08年に独立し、デジタルマーケティングオフィスDCHSを設立。13年より、日本ディレクション協会の設立に参画し、広報部長、デジタルマーケティング推進室長を歴任。14年よりビットエーに所属し、主に大規模サービスの制作・運用ディレクションを担当。16年より広報、採用、教育を統括するブランド戦略室を立ち上げ、室長に就任。現在は企業ブランディングを専門に活動中。主な著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』など。

高瀬:Webは、技術の難易度やコスト感がパッと見るだけではわかりにくく、どうしても専門知識が求められます。企業側のWeb担当者はいわゆる総合職が多く、マーケティングの勉強はされているのですが、実際にWebサイトをつくるとなると、制作の手法や技術的な品質までは、ジャッジできない。

その結果、制作会社や開発会社にオーダーするのですが、その提案の品質もジャッジできない。そうなるとコストだけで選んでしまう。本来、目指していた品質とコスト感覚が、アンマッチになっているのが問題になっていると思います。

田口:技術屋がコントロールしてクオリティを担保している領域を、企業の担当者だけでは見ることが難しい点は課題ですよね。そこを誰が見るのかとなったときに、Webディレクターが求められていると感じます。

高瀬:クライアント側で判断するための選択肢は2つあって、それはITに特化したスペシャリストを雇うか、または信用できるパートナーを持てるかどうか。

中村:企業の中で育成しようと思ったら、なかなかハードルは高いですよね。

高瀬:専門職なので育成することに時間、つまりコストがかかってしまう。誰が育てるのかという問題もありますよね。

田口:クライアント側でも、その問題意識を持ち始めています。私はWebディレクターを育成する法人向け研修をカリキュラム作成から依頼されることが多くて、昔はWebディレクションの基礎知識を1日や2日など、短期間で教えてほしいという内容でしたが、去年くらいから長い時間をかけて人材を育ててほしいという相談が増えています。

高瀬:社会人になってから、ずっとインターネットに触れてきた世代が管理職になってきたことも影響として大きいでしょうね。

中村:たしかに内製化の動きは、この2、3年で進んでいると言われています。まだ、そこに取り組んでいる企業は少ないとはいえ、これからしばらくは内製化に向けて、制作会社で10年や20年、キャリアを積んできた人と対等に話ができる人を育てる方向になるのではないでしょうか。

次ページ 「Webディレクターに求められる、社内コミュニケーション力」へ続く

3人が講師を務める「宣伝会議 Webディレクター養成講座」途中入校受付中!

成果を見込めるプロジェクトの設計、成果を最大化する予算と人員と品質の管理、これらを適切にコントロールするスキルを座学、ロールプレイングを通じて全12回の講義で徹底的に身につけます。既に実施されている講義はオンライン補講にてご受講いただきます。
(※一部実施しない回もございます。詳細はお問い合わせください)

詳しくはこちら