【前回の記事】「「サザエさん」の番組提供はAmazon、日産? ネット広告もテレビの「提供」というスタイルから学ぶことができる」はこちら
先日、2月22日に電通が「2017年日本の広告費」を発表しました。毎年この時期なのでそろそろと思っていたら、キターーー!って感じ。
私は毎年この数値が出るとグラフにして眺めています。電通の集計は1985年から数字を見ることができるので、1985年から最新値をグラフにするわけです。ちなみに昨年の発表値つまり2016年までのグラフはこんな感じでした。
ざっと言うと、80年代にはテレビ(青)と新聞(オレンジ)は一緒に伸びていたのが90年代になるとバブル崩壊で道が分かれた。テレビは2000年代まで伸び続けたがその後は停滞。新聞はもうバブル期以上に伸びずに下がり続けた。途中からインターネット広告費が登場し、リーマンショックで新聞は完全に下降基調でテレビは微増。インターネットは新聞を抜き去ってテレビに近づいていく。そんなところです。この傾向は2009年以降、同じ感じでした。
さてこれに最新値の2017年の数字を入れてみました。それがこれ!
上のグラフとちょっと印象がちがうことに気づいてください。インターネットがひとり、ピンと背筋を伸ばしている。そして90年あたりの新聞と比べても上回っています。実際、新聞広告の最高値は90年の1兆3592億円でした。インターネット広告は去年は1兆3100億円だったのでそれよりは低かった。ところが2017年はインターネット広告費が1兆5094億円だった。もう新聞の最高値より上回ったわけです。
さらに、インターネットがテレビに追いつくまであと一歩だね、という感じです。去年の数値だと、インターネットがテレビに並ぶのは2020年かもね、という雰囲気でしたが、この勢いだともう一年早まる可能性も出てきたような。
気になるのが、テレビが2015年に一度減って、2016年にまた増えて、今回2017年はまた減ったことですね。それと新聞との関係。実は2009年のリーマンショック以降テレビが増えた分と、新聞が減った分が非常に近いんですね。
テレビと新聞が小さな食い合いをしていたのかも。新聞広告がキャンペーンに組み込まれることがほぼなくなりましたよね。新聞打つならスポット増やそうぜ。そんな数年間だったのが、一区切りついたのかもしれない。
いよいよ、テレビの予算をネットに回そうか、という流れがはっきりしてきたのではないかと。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- 広告業界が知っておきたい放送法と放送制度(後篇) 内山教授に聞く「ネット時代のメディアとは?」(2023/4/14)
- 広告業界が知っておきたい放送法と放送制度(前篇) 内山教授に聞く「政治的公平性とは?」(2023/4/14)
- テレビは私たちの発明を待っている!―コネクテッドTVのお話(2023/2/09)
- 伝えたいことが見つかれば、それがブランドジャーナリズム(2022/5/24)
- インターネットで「メディア」は生き残れるのか? JICDAQに取材して考えた(2021/4/30)
- 「楽しくなければテレビじゃない」時代はもう終わっている。(2021/3/25)
- YouTubeは「第6のテレビ局」になろうとしている。(2021/2/16)
- 2020年、日本の広告業界は谷口マサトを喪った。(2020/12/25)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
AD
販売促進
ポップアップストアの出店準備から運営まで伴走! THE・STANDARDと振り返...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
特集
CMO X
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供