新刊『危機管理&メディア対応 新ハンドブック』の著者で、国内外でメディアトレーニングの講師を務めてきた山口明雄氏が、初心者のための「危機管理広報のいろは」を解説する。
Q.我が社には、「危機管理広報マニュアル」がありません。広報として独自に作成すべきでしょうか。また、どのような内容を盛り込めばよいでしょうか。
A.危機管理広報マニュアルは必須。初期対応から収束までの手順を盛り込んで。
危機管理広報マニュアルは独自に作成するべきです。企業・団体・自治体などあらゆる組織は、少なくとも「リスク管理マニュアル」「危機管理マニュアル」「危機管理広報マニュアル」「SNS利用ガイドライン」の4つの危機対応マニュアルを備えるべきだと思います。
しかし広報会議編集部のアンケート(「企業の広報・PR活動に関する調査2018」、2017年11月~12月)では、「自社に危機管理広報マニュアルがある」と答えた方は33.5%という結果が出ています。これは大問題です。皆さんの会社でも、新年度に作成や内容の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
危機管理広報の目標は
4つの危機対応マニュアルは、どれも「危機を管理する」という目的のものですが、その目標は大きく異なります。リスク管理マニュアルは「危機を未然に防ぐこと」、危機管理マニュアルは「発生した危機を抑制し、人的・経済的な損失を最小限に留めること」です。
危機管理広報マニュアルにおいては、「危機の現状や発生後の自社の対応・対策を、メディアを通して広く国民に周知すること」が第一の目標です。そのうえで、一方的な報道による名声・信用の失墜を抑制することや、社員を含むすべての利害関係者と緊密な連絡を保ち、適切な指示を与えて動揺を抑えることも盛り込まれています。最後のSNS利用ガイドラインは、前回の連載で触れた、炎上を防いで賢くSNSを利用するための案内書です。このように、4つのマニュアルでは内容もまったく異なるのです。
新着CM
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
特集
CMO X