すべては広告を超える、リアリティを伝えるために
藤崎:フォロワーが数百人程度の人がメインというのも、最近指摘されている「マイクロインフルエンサー」という存在と符合する点があり、大変興味深いです。
マイクロインフルエンサーに関しては、2017年にNYで開催されたWOMMAサミットで最近の潮流として取り上げられています。
以前はインフルエンサーといえば、ファッションリーダーと呼ばれるタレントやモデルなどの、非常に強い影響力がある人を指していましたが、そうした超有名人は、「あこがれ」にはなりますが、「真似」はできない。かっこいいとは思うけれど、自分はもっと普通の生活をしている、ということです。
このマイクロインフルエンサーの特徴は、日本の「読者モデル」のコンセプトと同様に考えることができます。プロのモデルよりも自分たちに近い、手に届くような存在の人であれば共感もできて参考にもなります。その結果、「読者モデル」の影響力の方が強いという現象が起きているというわけですね。
堀:「PRO TREK Smart WSD-F20」は、アウトドアのさまざまな局面で使って頂ける機能が満載です。その存在をアウトドア好きの人たちに知っていただき、アピールするには広告を超えるリアリティが必要でした。
「アウトドアアンバサダー」は、実際にアウトドアが好きで海山へ行き、アクティブに発信しています。そういう人たちからの発信の方が、企業やプロ冒険家からの発信に比べて、比べ物にならないくらい説得力があるということです。
藤崎:堀さんのご指摘やお考えは、とても時代に合ったものだと思います。マーケティング的にも最先端事例だと言えると思います。
堀:私は企業や製品の定性的な評価を上げていくには、リアルなクチコミが友達を介して広がっていくということがとても重要だと思っています。これはマス広告とは最も違うところです。つまり、ひと昔前はマス広告をたくさん露出させて認知を獲得してきましたが、今はクチコミや一般の方からの信頼が重要です。それがブランドを強くする、つまりブランディングになる時代です。
この辺りは今後もさらに重きを置いてやっていくべきだと考えており、今回の「アウトドアアンバサダー」への取り組みは、大変な手応えを感じています。
藤崎:堀さんは常に新しいマーケティングに取り組み、この分野の可能性をずっと考えてこられただけあって、お言葉の数々に説得力があります。「今までの広告をどうすれば超えることができるのか」という姿勢は本当に素晴らしいと思いました。後半では、実際の内容について教えてください。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用