意味や感情を表現するのが「コンテンポラリーダンス」
一方の表意的ダンスの例がコンテンポラリーダンス。そもそもコンテンポラリーダンスとはなんなのか?という明確な定義はなく、正確にはダンスジャンルではないのですが、ここでは何らかの意味や意思・感情を表現することを目的としているダンスだと思ってください。観客に伝えたいこと、感じてほしいことがあるのがコンテンポラリーダンスだと思います(アート的に『無意味という意味』を表現するケースも含む)。
近年最も有名なPVであろうこちらは、コンテンポラリーダンスと言えると思います。
このPVの中でこの少女は歌詞に表現されている女性の苦しみ、もがき、狂気のようなものを表現しています。
ダンステクニックだけでなく、日常のしぐさなどから踊りを作っていくのもコンテンポラリーダンスの持つ特徴の一つ。
そのため、広告で何か感情や内面を表現したり、意味(おいしい!、広い!、すっきり!など)を表現するのに向いている方向性と言えると思います。
また、いわゆる「面白ダンス」も広義のコンテンポラリーダンスでしょうか。面白い、楽しい、変、なポーズや動きでダンスを作っていくので。
大きく、表意的・表音的ダンスという二つの方向性について書いてきましたが、この中間に位置するダンスもたくさんあります。
私が所属するDAZZLEというダンスカンパニーは、この二つの要素を融合してオリジナルのスタイルを生み出すことを目指していますし、ストリートダンスが表意的になる、コンテンポラリーダンスが表音的になるというケースが増えているのも近年のトレンド。
私が企画した舞台に出演して頂いたこともありますが、おそらく現在日本で一番有名なダンサーであろう菅原小春さんも、ストリートダンスをベースに、より感情表現に重きを置いた、リズムだけでなく歌詞なども含めて表現することを志向しているダンサーだと思います。
まさに、現在話題ということで言えば、This is America のダンスもストリートダンスではありますが、コンテンポラリー的な演出も含んでいると思いますし、
米津玄師さんのこのPVのダンスはコンテンポラリー的に作られていますが、ご本人が持っているテクニックは一部ストリートダンスなのかなと見受けられます。
基本的には表意的・表音的成分の両方をどのようなダンスも含んでいますが、企画で表現したいことによってどちらに寄るべきかを決めるといいかと思います。
「国民総ダンサー時代前夜に考える、ダンスとクリエイティブの幸福な関係」バックナンバー
- ダンスは観客が“没入体験”する時代へ。DAZZLEが起こす「イマーシブ」革命。(2018/8/09)
- カリスマカンタローが語る、ダンス界のW杯「ダンスアライブ」の未来(2018/7/27)
- 「バブリーダンス」は奇跡ではない。バブルで終わらないakane式ダンス論。(2018/7/19)
- アーティストが語る「リアルな」アーティストブランディング、超入門(2018/7/12)
- ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷(2018/7/04)
- 人生にイノベーションを起こすためのパラレルキャリア(2018/6/27)
- 日本の「スーパーキッズダンサー」の完成度は半端ない(2018/6/20)
- 「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?(2018/6/13)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
広告ビジネス・メディア
VR空間からラジオ生放送 エフエム東京の特番、提供はBMW
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)