ストーリーとは顧客の求める価値を形にするもの
顧客のインサイトを活用してマーケティングに活かす手法は、伝統的なマーケティングにおいても実践されていますが、それが自社のブランドにおいてどれほど大きな意味があるのか、また実用化する際に何を変えていけばいいのかといった実行の課題とは切り離されていることが多いものです。しかし、顧客を中心としたストーリーを描いており、それを彼らに対する具体的な計画や行動においてデザインしている場合は、そのインサイトの活用の方法の取り組みやすさが格段に違います。
ミラー氏の方法の肝は、実際にはブランドが具体的に提供している価値そのものを、あるいは顧客が求めている価値そのものを明確にすることを主眼としています。それは企業がどのような優れた製品やサービスを作っていても、顧客が望んでいる成功をきちんとブランド側が思い描いていないならば、「観客はすぐに席を立ってしまう」のです。
その意味で彼の言うストーリーブランド、つまり物語ブランド(“ブランド物語”ではなく)とは、顧客がこのブランドと付き合うことによって、明らかに輝かしい未来に到達できるというイメージができるものでなくてはなりません。その意味で限りなくブランドのスクリプト(脚本)は、エレベーターに乗っている短い間でも顧客にその商品の価値を説明できる一行の「エレベーターピッチ」とまったく同じです。
ミラー氏はまた、彼が感銘を受けたアウトドアで人気の高価格で実用的なナイフ&ツールブランドであるガーバーのコマーシャルを紹介しています。彼はナレーション原稿のみを紹介していますが、以下の内容です。
よお、トラブル(問題)さん。
最後に会ってからずいぶん経ったな。
だが俺は、お前さんがまだそこに居るってのはわかってるぜ。
そしてお前が俺を探してるってのもな。
お前さんは俺がお前を忘れていて欲しいんだろ?なあトラブル。
もしかしたら忘れたのはお前のほうかもな。
だから俺がお前を見つけて、俺のほうこそお前に俺のことを思い出させてやる。
ミラー氏が注目するのは、このアイデンティティがまるで映画「ブラックホークダウン」のように強力だということだけでなく、彼自身がせいぜいピーナッツバターの瓶を開けるときぐらいしかナイフなど使わないのに、ガーバーのナイフを40ドル出して購入したことが、自分自身をも変える(Transform)経験だったことを告白しています。その意味でブランドのピッチというのは、クリステンセン教授のジョブ理論と同様、主役である顧客の機能的な問題だけでなく、情緒的な問題点を解決することなのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- なぜ、マーケターはロイヤルティ神話の“ユニコーン”を追い続けるのか?(2020/10/05)
- 広告の左脳化に対して、右脳クリエイティブの力を取り戻せ(2020/9/25)
- 賞が獲れる広告こそ売上に貢献する? カンヌで出された広告効果に関する新たな提言(2020/7/08)
- 新型コロナで「コロナビール」はどう影響を受けたのか? 感染し人々を動かす「ナラティブ」の力(2020/6/11)
- 新型コロナウイルスの影響下で、消費者の行動はどう変化するのか?(2020/5/01)
- 新型コロナウイルスの危機 ブランドが今、取るべきアクションとは何か?(2020/3/24)
- マーケティングにおける「邪悪」について — 組織が抱えるリスクにマーケターはどう向き合うべきか?(2020/2/19)
- 「資源」の定義が新しい市場を生み出す 「戦略」論から考えるマーケティングのヒント(2020/2/13)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ベクトルグループのスマートメディア、新たにドローンによる「空」の広告を展開
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
クリエイティブ
浜辺美波 ・吉沢亮が板チョコの「レトロでかわいい」魅力を伝える、ロッテ・ガーナの...
-
クリエイティブ
U-NEXTから映画ファンへ 全長14.56mの巨大広告とCMでメッセージ
-
クリエイティブ
2020年公開のオンライン動画を募集中です!「BOVA 2021」広告主部門
-
AD
販売促進
安定した配信品質と多様な機能でウェビナー運営をサポート
-
特集
熱狂が消費を後押しする 『鬼滅の刃』と企業コラボ
-
広告ビジネス・メディア
電通デジタルなど3社、400人規模のグループ横断組織「Dentsu DX Gro...
-
マーケティング (コラム)
「〇〇人」ってどんな人? 日本人マーケターが捨てるべき英語圏のステレオタイプイメ...