平成も最後の夏が終わろうとしています。この平成に、私たちはインターネットを知り、デジタル・マーケティングという言葉を知りました。インターネット登場という大きな変化に対し、マーケターはどう挑んできたのか、少し振り返ってみたいと思います。
大量生産、大量消費を目指すのではなく、対話+データ分析で個人に寄り添う、これからのマーケティングを、宣伝会議の人気講師が提唱。利益を伸ばしたいマーケター必読。予約受付中。
私が最初にインターネットの民間・企業利用を知ったのは、花王の研究員時代。当時はUNIXというOSのコンピューターで、数値計算や数値シミュレーションのプログラムを書き、製品開発の研究を行っていました。
「インターネット」という言葉が、まずはコンピューターの知識がある人たちの間で広がり始め、私も企業のWebサーバーを作り、HTMLを書いて、Webページを立ち上げ、満足感を味わっていたことを覚えています。
このころ、さまざまな会話が、マーケターの中でなされていました。
「テレビや、ラジオはインターネットに変わるのか?」
「企業が、Webを使って、直接コミュニケーション可能になれば、広告は不要になるのか?」
などなどです。
もちろん、これらの会話は、「インターネット」や「デジタル」というものが私たちにとってどのような存在かを理解するために、必要な想像や議論でした。この議論により、マーケティングの中で「インターネット」や「デジタル」の言葉の定義ができていったと思います。
この「インターネット」や「デジタル」についての議論で、論点漏れがあったのではと、最近思うようになり、私は深く反省しています。その論点漏れはいくつかありますが、大きなものに、Web以外のメディアが「デジタル」の技術を取り込んだ姿を想定していなかった、ということがあります。
アナログ・メディアもデジタルの技術を取り込んでいった
インターネットの登場は、確かにWebというメディア空間を作り、企業のサイトやSNSなどを生みました。このメディアの発展、成長に目を奪われている間に、他のメディアもインターネットやデジタルの技術を取り込み始めたのです。
例えば、「映画」です。今や、皆さんご存知のように映画館では、フィルムを使った上映はほとんど行われていません。デジタル・データになった映像を、高精細なプロジェクターで投影しています。シネマコンプレックスで行われている「ライブ・ビューイング」は、映画館の新しい使い方です。実際には、別の会場で行われているコンサートなどを、カメラで撮影し、高速な回線を使って、離れた映画館で、そのコンサートを体験できるのです。このように、「映画」が「インターネット」や「デジタル」と出会うことで、新しい価値を生んでいるのです。
このようなことは、すべてのメディアで起きているのですが、初期の「インターネット」や「デジタル」の登場時期には、「Web」や「デジタル・メディア」が、「映画」を飲み込むのではとだけ、考えていました。確かに、YouTubeや、Hulu、Netflixは「映画」や「テレビ」のコンテンツを、Web化したものとして、登場しています。しかし、それだけではなく、映画のフィルムや映画館がデジタル化していったように、「アナログ・メディア」と呼ばれていたものが「デジタル化」しているのです。
つまり「インターネット」や「デジタル」の登場は、すべてのメディアに変化を与えるのであり、すべてのメディアが、「インターネット空間上のメディアになる」ことではなかったのです。この論点漏れは、その後の大きな判断のミスを呼び込んだのかもしれません。
多くのマーケティング会社の、広告や宣伝の部署には、デジタル担当の組織があります。この背景には「インターネット」や「デジタル」は、狭義の「デジタル・メディア」だけで使われるからとの理解があったからでしょう。しかし、すべてのメディアが、「インターネット」や「デジタル」の技術を取り込んでいる今は、デジタルの専門組織だけでなく、広告や宣伝のメンバー全員が、この変化を理解しないといけないのでしょう。
新着CM
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
広告ビジネス・メディア
コピーは人間である。—『なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。』に寄せて(元井...
-
クリエイティブ
「愛とやる気とお金をおだいじに。」、earth music&ecolog...
-
広告ビジネス・メディア
くまモン関連の商品売上高、2020年は1698億円 9年連続過去最高を更新
-
クリエイティブ
「森永ミルクキャラメル」とサン・アド発の移動式ビンゴゲーム『おさんぽBINGO®...
-
AD
販売促進
ドライフラワーを贈り物に 次の購買につなげるノベルティ
-
広告ビジネス・メディア
『なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。』(伊藤公一著)— はじめに
-
人事・人物
【人事】パナソニック(4月1日)
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021