雑誌は世界観の表現の場
—11月には雑誌版の『WIRED』が復刊予定ですね。ウェブと雑誌、それぞれの役割について教えてください。
WIREDでは、ウェブ、雑誌、イベントや企業との新規事業など、その総体 を「メディア」として定義しています。 その中で雑誌は、WIREDの世界観や体現したい価値をステートメントとして 表現する最良の形だと考えています。
だから、雑誌はこれまでと同様、きちんと尖らせたものをつくり、代わりにウェブ版では読者の方々としっかりエ ンゲージメントを高めていきます。
—世界観を表現するという意味では、デザインにもこだわっていらっしゃいますね。
WIREDはもともと、「メディアはメッセージである」というマーシャル・マクルーハンの言葉をデザイン理念のひとつに置いています。つまり、コンテンツだけでなく、デザインも含めたメディアの形そのものが読者の感情を大きく揺さぶり、コンテンツの受け取り方を左右するという事実に、しっかり向き合ってメディアを考えているんです。
ですから創刊時からCMYK(シアン、 マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色に加えて蛍光色を何色も使ったりしますし、写真の上に文字を載せるデザインを初めて試みたのもWIREDだと 言われます。当然、「読みにくい」場合 もあるのですが、それも含めた表現自体がメッセージなんです。そういった WIREDならではのこだわりは続けていきたいと思っています。
—WIREDでは、読者とのインタラクションも重視していますね。
WIREDの読者は、その独自の切り口 や世界観に共鳴してくれる方々で、もともと世代に偏りがないのが特徴なのですが、その中でもミレニアル世代をフィーチャーした「WIRED Next Generation」というイベントを、11月 に東京で開催する予定です。
もともとイギリスではティーンズを対象に数年前から開催して成功しているイベントで、最新テクノロジーの体験型セッションや様々なイノベーターとの交流などを通して、未来を担う若者たちをインスパイアするという試みです。日本でも今年からその第一歩と して、まずは20代をメインの対象にしてチャレンジしてみようと考えているんです。
ほかにも、企業の協力を得て「CREATIVE HACK AWARD」や「WIRED Audi INNOVATION AWARD」といっ た大きなイベントを開催しますし、 「WIRED Lab.」のような場を設けてインキュベーター機能を担っていきたいとも考えています。
WIREDはウェブや雑誌、リアルイベ ントなどのすべての活動を通して、読者と一緒に新しい価値をつくり出し、 大きなプレイヤーである企業の協力も 得ながらその価値を社会に実装していくところまでできるメディアを目指し ています。「強烈な価値観を発信し続 けるプラットフォーム」といったイメージですね。
『編集会議』2018年夏号もくじ
【関連記事】
“伝説のゲーマー” が小説家に「ものを書くことは 幸福な呪い」
『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」
お笑い芸人、新聞記者、そして小説家・塩田武士に。
通勤電車で妄想ツイートを始めたら「書く道」が開けた、夏生さえりさんの半生とは
「さよなら、おっさん。」で話題のNewsPicks 新編集長が「ミドル転職」決めた理由
「会社員の燃え殻さん「僕は渋谷のサイゼリヤで作家になった」」
「大家さんと僕」は表紙で揉めた!? 編集者も腰を抜かした、カラテカ矢部の才能とほっこり裏話
新着CM
-
マーケティング
「解約料」のあるべき姿を議論 価格戦略とも密接…消費者庁が研究会
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ
s**t kingzがレシピをダンスで表現 「フィラデルフィアクリームチーズ」W...
-
マーケティング
「ひき肉ポーズ」や「ヒス構文」がトレンドに Z世代の下2023年半期トレンドラン...
-
AD
販売促進
東京ミッドタウンはなぜ選ばれる? 背景には個性豊かなイベントスペースを 目的に応...
-
販売促進
「文喫 六本木」、多角的経営の書店 入場料やイベントで収益押し上げ
-
クリエイティブ
ロバート秋山扮する「雑談三郎」が職場の雑談を指南 サントリーが動画公開
-
クリエイティブ
吉沢亮・川口春奈出演の「#ぼくらの冬曲キャンペーン」、プレイリストやTikTok...
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント