アカウントプランニングを生んだBMP出身のポール・フェルドウィック
私が20年前に外資系エージェンシーの営業として働いていたころ、その会社が属するグローバルネットワークが企画する大々的な研修プログラムを経験しました。
その内容は、合宿形式でワークショップを実施するもので、いわゆる「クリエイティブブリーフ」だったり「ブランド構築」に関するもの。当時のエージェンシーの仕事に必要な共通スキルばかりでした。今にしてみると、それが自分にとって初めて体系的に「広告に関する理論的フレームワーク」を学んだ経験だったことは間違いありません。実際それをきっかけに自分はそういった類の本を読むようになりました。
最近、読んだ本で役に立ったのがポール・フェルドウィック氏の『Humbugの解剖』です。ポール・フェルドウィック氏は私が90年代半ばに所属していたオムニコムグループ傘下のDDBワールドワイドというグローバルエージェンシーの戦略プランニングのヘッドを務めた人です。彼から直接学んだことはありませんでしたが、その名前は研修ツールによく出てきたので、覚えていました。
というのも彼は当時、広告業界を賑わせていた「アカウントプランニング」を生み出したエージェンシーのひとつ、英国「ボース・マシミ・ポリット(Boase Massimi Pollitt)」出身で、その後BMPがワールドワイドのエージェンシーに吸収されて、そこのグローバルの戦略ヘッドになったからです。彼は今やエージェンシーを辞めて個人でコンサルタントをしつつ英国のビジネススクールで教えているそうです。
そのようなフェルドウィック氏が2015年に出版したのが、先の『Humbugの解剖』です。これは自身の経験に基づく「広告理論」に関するものです。タイトルのHumbugとは馬鹿げたもの、ペテン、嘘などの意味をもつ俗語で、ここでは「広告」のことを指しています。元はBBHから頼まれて「広告に関する理論」についての歴史と概観についての講義したことをベースに書かれています。
その内容は、「アドタイ」読者の方にも非常に役に立つと思いましたので、このコラムでは数回にわたってそのフェルドウィック氏の本に基づいて、広告の理論について書いていきたいと思います。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
クリエイティブ
7/11開催『コピーライター式 ホメ出しの技術』刊行記念トーク第2弾 ゲスト:ラ...
-
クリエイティブ
京都・清水寺で、時間をテーマに映像作家・柿本ケンサク氏の新作写真展を開催
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ3日目、DENTSU CREATIVE INDIAが2つ目のグラ...
-
人事・人物
吉田博昭・TYO創業者の「お別れの会」、7月19日開催
-
AD
広告ビジネス・メディア
“守り”だけでなく戦略的活用を DoubleVerifyが描くデジタル広告の未来
-
販売促進
パナソニック「ビエラ」山手線ADトレイン運行 車内で立体音響体験
-
クリエイティブ
母の日に続き、ユニクロ広告に「父の日が忘れられていないか、心配」するお父さん登場
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用
-
イベント・セミナー
DX大賞受賞・LINEお友達29万人のホームセンター ~グッデイが取り組んだ、D...