【関連記事】テクノロジーはコンシューマーとプロフェッショナルに橋をかける — 「CES2020」レポート④(玉井博久)
今回のCESではトヨタ自動車が町を、ソニーが自動車を展示したことにより、そのギャップもあって注目を集めています。そんな中、そこまで大きくは取り上げられていないものの、すでにアウトプットされていて、今後ブランドのコミュニケーションに影響を与えるだろうテックを5つ紹介したいと思います。
1. 折りたたみスマホ
昨年も展示が期待されていた折りたたみ式のスマホですが今年、ついにサムスンが展示をしました。「Galaxy Fold 5G」は、開くとディスプレイが通常のスマホ2個分の面積となり、タブレットと遜色ない画面の広さを体験することができます。折りたたみの境目も全く感じないほど、スムーズに広げることができます。たたむ、広げる、といった動作を伴った、新しいスマホでのコミュニケーションが今後、生まれてくることが予想されます。
2. 人工人間ディスプレイ
「Galaxy Fold 5G」を展示したサムスンが出資するNEONが紹介していたのが、人工人間ディスプレイです。アーティフィシャル・ヒューマン(人工人間)をディスプレイの中でつくり出し、その人物とコミュニケーションを図るというもの。人工人間の再生モードにはオートとライブの2種類があり、オートだけを見ていると本物の人間の動画を撮影して映しているだけなのではないかと思うほどのリアルさでした。
その後のデモでは、ライブモードでスタッフがデバイスから指示。すると、その通りに人工人間が動きます。目を閉じる、笑う、挨拶するなど、指示事項に対して人工人間はスムーズな動きを見せました。このデモを見て初めて「これは本物の人間を撮影して映しているわけではないのだ」と納得できたほど、とても本物の人間に見えるものでした。現時点では基本的な動きにしか対応していないようですが、店頭窓口での顧客対応業務などで簡単であれば、活用できるテックだと思います。
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
AD
マーケティング
「人の成長の総和が会社の成長になる」との考えに基づき、社員の能力開発を推進
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画