現実に起きている事象からいかにストーリーを語るか
5月下旬に日本では緊急事態宣言が解除されたこともあり、6月に入ってこれまでのネガティブな引き籠りムードが一転。回復に向けたポジティブなムードへと変わりつつあります。一方で自粛要請の緩和から外出が増えるにしたがって、第二波を懸念する声も上がりつつあります。
ただ日本においては緊急事態宣言も実質的に1カ月強の期間にとどまり、米国や欧州のような多くの死者を出すような最悪の事態は現時点では避けられており、人々のメンタルに与える影響は比較的小さいものだったのかもしれません。
しかしながら、今年の3月から5月までの3カ月間に注目すると、昨年の日本の経済活動とはまったく違う状態であっただけでなく、短期間のうちに人々の価値観や行動は変化していると言えます。そして一見、単発的に見える事象も俯瞰してみると、そこにはひとつの流れが見いだせるのではないかと考えています。
私自身はマーケターとして、このような変化の部分に注目してこのコラムに寄稿してきました。そして新しい情報を入手するたび、それが実際にどのような影響を及ぼしているのかを想像することが、この期間の習慣となっていました。そしてそれを人に伝える場合には、どのようなストーリーとして伝えるべきか。情報から得られるインサイトとコロナ禍の影響を結びつけて発信しようと努めてきました。
そして今、振り返ってみると、自分も含めてこの新型コロナウイルスが感染拡大していく2月から3月の初期段階においては、情報が増えていく中、まだコロナ禍の影響をわりと安易なストーリーとしてとらえていたのではないか、と思えてきました。しかし、その捉え方は状況が変わるにつれ、変わっていきます。
その例の最たるものは、新型コロナウイルスの影響によって、同じ名前を冠した「コロナビール」がどう影響を受けたか、というものです。コロナ禍が起きた初期、さらに5月までと、その流れを時系列で振り返り、実際には市場で何が起きたのかを見ていきたいと思います。
新着CM
-
クリエイティブ
日清、ストリートスナップ動画思わせるCM 「チキンラーメン」の「たまごポケット」...
-
人事・人物
バイク王、マーケ部門を新設 デジタルプロモ部門を廃止
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
第三者目線でアカウントを運用しSNS施策の目的や分析指標を明確にする
-
広報
日大アメフト部の薬物問題における、危機管理広報の2つの問題
-
販売促進
心臓ではなく“百円” を捧げる? 『進撃の巨人』コラボで全28種のアテレコ広告展...
-
特集
【注目のセッションをご紹介!】宣伝会議マーケティングサミット東京2023
-
広報
ネット資産の異常に備えた準備を
-
広報
仙台市、市内外向け「スーパーアプリ」構想 24年3月に開始…順次機能追加
ランキング
- ランキング作成中です。