企業・団体で活用の進むオウンドメディア。単なる情報では興味を持ってもらえない「企業の情報」をどう魅力あるものとするのか。そこにオウンドメディアが機能する理由から原稿執筆のポイント、日常から実行したい思考法を解説する。
昨今、noteや企業の公式サイトなどを使った発信、オウンドメディアが盛んになっています。企業からの発信というとまず思いつくのは、プレスリリース。あとは、TwitterやInstagramといったSNS。それからオウンドメディアを使った発信ですよね。
なぜ今オウンドメディアか
企業の発信を①プレスリリース ②SNS ③オウンドメディアとすると、①②と比較して、③が最も企業起因で動かせるレバーが大きいのではないでしょうか。というのも、企業側で動かせるレバーの大きさでいうと、③>②>①になるからです。企業側で発信の工夫をできる範囲がもっとも大きいのが③のオウンドメディア。しかし逆に言えば、いちばん工数がかかって、労力もかけなくてはいけないのが③なわけです。なので、目的によって使い分けるのが大切だと思います。
例えば①の…
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
AD
マーケティング
従業員の意識もアップデート させるコミュニケーションとは? ――株式会社フラクタ
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs