途中で打ちきられず無事に最終回を迎えることができたみたいです。お読みいただき、ありがとうございました。
前回に書きました『よくわからない店』もあとすこしで1周年。おかげさまで今もこんな「よくわからない品」たちが思ったよりも多くの方々のもとへ旅立っています。
とくに驚いたのがいわゆる世間的には「おばあちゃん」と呼ばれる世代の人たちも楽しそうに買っていってくれることです。下手したら「わけがわからない」と嫌な顔をされるかもなとも覚悟していたので自らの視野の狭さを思いしらされました。超高齢社会が進んでいく未来も視点を変えればおもしろくなるかもしれない。そんな希望のようなものすら感じてしまったほどに。大げさな話ですが。
ちなみに『よくわからない店』とおなじ物件には『BANANA MONSTER』という妻のこども服のお店がとなりに入っています。
夫婦がおなじ空間でそれぞれまったくちがうお店を子どもと暮らす街でひらくとどうなるのか。社会実験というほど大それたものではありませんが「家族実験」として自分たちなりにこれからも楽しんでいければと思います。
さてさて、この連載コラムをそろそろ締めなければいけないのですが、結局、「まちのコピーライター」とはいったいなんなのでしょうね。わたしなりの答えとしてはもうすでにお察しかとは思いますが、正直なところ「よくわかりません」。
ただ、先日、通りがかりの地元の小学生が「よくわからない店は相変わらずかなあ」と心配そうにつぶやきながらお店を覗いていってくれたことがありまして。これからもそんな子どもたちに心配されるような『よくわからない店』でありたいです。
そして、まちに一人は「よくわからないコピーライター」がいてほしいなとも思います。その「よくわからなさ」はこれまで行き場のなかった言葉まわりのニーズを地域に生みだすきっかけとなったりするかもしれませんし、まちのどこかで暮らしているだれかの凝りかたまった肩の力を「なんだこんなやつもいるのか」と抜いてあげられたりは少なくともできるかもしれませんので。
まあ、もちろん、よくわかりませんが。
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
マーケティング
組織サーベイの次のアクションへ ひと、組織をつなぐ「Yappli UNITE」
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定