グローバルでECプラットフォームを提供するShopifyは11月25日(金)のブラックフライデー、11月28日(月)のサイバーマンデー(BFCM)を前に、世界12カ国、2万4009名のコンシューマーを対象に消費予定などを聞く調査を実施、その結果を発表した。
元々はアメリカから始まり、現在では世界中の様々な国で、ブラックフライデーからサイバーマンデーまでの4日間を年末商戦に向けたセールキャンペーン期間としている。実際に、2021年の状況をグローバルで見てみると、昨年のBFCMの期間、Shopifyを利用する事業者は過去最大の売上高を記録。総売上高は63億米ドルにのぼった。
一方で2022年は生活費の急激な上昇、サプライチェーンの乱れ、難しくなっているデジタル広告環境など、昨年に比べて環境が大きく変化しており、消費動向が注目されている。
本調査は日本も対象となっており、2万40009名の回答者のうち2000名を日本のコンシューマーが占める。日本のコンシューマーの結果のみ抜粋すると、8割の人が「BFCMの4日間に買い物をする」と答えており、4割の人は「今年の消費額は2021年よりも大きくなる予定である」と回答した。加えて、回答者の約3割は、「さらなる値上がりの前に、今のうちに商品を購入しようと考えている」ことがわかった。
また、今年は特に消費者の価格への意識の高さが伺える。回答したコンシューマーの7割が「購入の決定をする前に多くのショップを回り、可能な限りのお買い得情報を手に入れてから購入を決める予定である」と回答。さらに、回答者の約5割は、「競合他社がより良い価格設定をしていれば、そちらに乗り換える」と購買効率を最大限高めたい心理が見て取れる。
ブラックフライデーは、アメリカの祝祭日である感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日を指すもので、クリスマス商戦の幕開けの日として知られている。また、サイバーマンデーは、感謝祭の週明けの月曜日を指し、アメリカの全米小売協会によって使われ始めたもの。こちらはオンライン上の大規模セールがスタートする日として定着しており、近年は日本でもBFCMキャンペーンを仕掛ける企業が出てきている。
日本においてはAmazonやイオンなどがBFCMに合わせたキャンペーンを実施している。他にも、最近ではマタニティ、ベビー用品を扱う赤ちゃん本舗がBF期間に合わせた特別セール、「レッドフライデー」を予定するなど、日本でも徐々に浸透している様子が伺える。
<調査概要>
調査実施:Shopify
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダ、スウェーデン、オーストラリア、ニュージーランド、日本、アメリカ、カナダ
調査対象:コンシューマー24,009名(この内、日本のコンシューマーは2,000名)、企業9,012社(この内、日本の企業は1,000社)
調査日時:2022年9月〜2022年10月
調査企画:Sapio Research
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
AD
広告ビジネス・メディア
新規顧客獲得20%増の事例も 成果報酬型AIチャットボット「DMMチャットブース...
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
マツダ新ブランドキャンペーン「心よ走れ。」、「走る歓び」の先にある「生きる歓び」...
ランキング
- ランキング作成中です。