メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

ブランドの「らしさ」は外側だけでない。文化は中から生まれる。 ~ヤッホーブルーイングに聞く「なまえデザイン」

share

「よなよなエール」をはじめ、「水曜日のネコ」「インドの青鬼」「正気のサタン」など、ユニークな製品名とパッケージで知られるヤッホーブルーイング。同社では製品名だけではなく、ニックネームで呼び合う文化があり、さらには多くの企業であたりまえの「人事部」「広報部」など部署名も独自のネーミングになっています。そこで、『なまえデザイン』の著者であるコピーライター 小藥元氏が、ヤッホーブルーイング ヤッホー盛り上げ隊(人事総務部門)の長岡知之(ちょーさん)氏にインタビュー。独自のネーミングやニックネームが生まれた背景や社員の関わり方について聞きました。

人と人との距離感を縮める「ニックネーム」の効果

小藥 ヤッホーブルーイングさんの製品は売り場で拝見して、ユニークな製品名やパッケージに注目していましたが、社内ではニックネームで呼び合う習慣があったり、チーム名にこだわっているという話を聞いて、ますます興味を持ちました。

長岡 ありがとうございます。私も書籍を拝見して、お話できるのを楽しみにしていました。最初に簡単に自己紹介をさせていただいてもいいですか。

小藥 はい。

長岡 僕はもともとヤッホーブルーイングの親会社である星野リゾートに新卒で入りましたが、ヤッホーに行きたくてずっと異動希望を出していました。そして6年目の社内公募で手を挙げた結果、異動が決まり、ヤッホーに来て14年目になります。

ヤッホーに移った当時は社員がまだ30人くらいの規模で、受注業務を担当していましたが、すでにファンイベント「宴」も開催していて、その企画も担当しました。その後、物流を経て、いまは人事総務の部門にいます。

小藥 ヤッホーさんの組織における一番の特徴は何ですか。

長岡 やはりコミュニケーションの質と量を大事にしたチームビルディングだと思います。創業以来の当時で言う地ビールのブームが去って経営的に苦しい時代になり、会社として生き残っていくために、さらに成果を出し続ける仕組みとして代表の井手直行が見出したのがチームビルディングでした。

当時、楽天市場に出店していたことから、楽天大学でチームビルディングの研修を受けた井手が「これだ!」と衝撃を受け、会社に持ち帰りました。そして自らファシリテーターとなり、社内で研修を始め、いまに至っています。僕はその1期生です。

「ちょーさん」こと長岡知之氏

小藥 そうしたチームビルディングの活動の中で、ニックネームで呼ぶ習慣が生まれたんですか。

長岡 はい。そもそものきっかけは研修で、役職や立場に関係なく、フラットに自由な議論ができるようにニックネームで呼び合ったことから始まりました。でも、もう一つ理由があって、ファンの方とのコミュニケーションにおいても、ニックネームが有効だったんです。

弊社で行っている「宴」をはじめとするリアルイベントでは、ファンの皆さんと密にコミュニケーションを取ってきました。私のニックネームは「ちょーさん」なのですが、こうした場で「長岡さん」と呼ばれるのと「ちょーさん」と呼ばれるのでは、距離感が変わります。社内だけではなく、ファンの方にもそう呼んでいただいくことで、初めて会った感じがせず、一気に距離が縮まります。

「新たなビール文化を創出したい」「クラフトビールを通してささやかな幸せをお届けしたい」、それがヤッホーブルーイングのミッションであり、ファンの皆さんとも一つのチームになってそれを実現していきたい。こうしたチームプレイを実現していく上でも、弊社においてニックネームの文化はとても大事なものなんです。

小藥 ニックネームはどうやってつけているんですか。

長岡 人につけてもらうと「あだ名」になってしまうので、自分で考えます。最近は、入社前に自分で考えてもらうようにしています。そして、ニックネームなので「さん」付けでは呼ばないことがルールです。

小藥 なるほど。自分でデザインするんですね。

長岡 そうなんです。井手は楽天市場の店長をやっていたから「てんちょ」というニックネームですが、上司だからといって「さん」付けにはしない。ちなみに僕は「ちょーさん」の「さん」までがニックネームなんです(笑)。始めた当初は「ニックネームで今日から呼び合いましょう」と言っても抵抗感がありましたが、半年もやっていると当たり前の文化になりました。今では入社時からニックネームで呼んでいるため、逆に本名がわからなくなってしまうこともあります(笑)。

小藥 確かにニックネームには、人と人の距離を変える力がありますよね。本にも書きましたが、ある仕事でお会いしたデザイナーの方を、みんなが「ゆいゆい」と呼んでいたんです。みんながそう呼んでいたので、仕事が進むにつれ僕も自然にそう呼ぶようになりました。名刺交換したときは「〇〇社の〇〇さん」というタグが付いていたけれど、実はライバルがたくさんいるんですよね。その人を認知や想起するまでに時間がかかる。 ニックネームで呼び始めたら、友達のような感覚になり、距離感が一気に近くなってしまうことを僕も体験しました。

小藥元氏


次ページ 『「ファンから支持されている価値」をブラさずに活動していく』へ続く