α世代の購買傾向を調査 SNS発トレンドがリアルに波及するプロセスを追う

5月19日、「α世代ラボ」がα世代(小学校1年生~中学校3年生)とその親600名を対象に実施した「購買・消費傾向調査」の結果を発表した。

同調査ではα世代を「リーダー型:リーダーシップをもって自分から発言や発信をしたり、新しい挑戦をしたいタイプ」と「フォロー型:自分から発言や発信をするよりも周りをサポートし、安定した環境にいたいタイプ」の2つに分類。α世代の特性として、従来の「親世代の影響が強い消費行動」から変化し、「『リーダー型』を起点に情報が流通し、購買意欲が高まる」構造が成立していると分析した。

イメージ グラフ タイプの自認について聞くと、「リーダー型」は29%、「フォロー型」は71%という結果になった。

タイプの自認について聞くと、「リーダー型」は29%、「フォロー型」は71%という結果になった。

調査の結果、自由に使えるお金やデバイスを持つ「リーダー型」が、情報のハブとして機能していることが明らかになった。特に、同世代のインフルエンサーが発信したトレンドをいち早くキャッチし、自ら情報を発信することで、「フォロー型」へと波及する流れを生んでいる。

そして「フォロー型」は、「リーダー型」の投稿や同世代インフルエンサーの発信を参考にしながら、流行をキャッチアップ。受動的にトレンドを追うが、一定の信頼を置いた「リーダー型」の情報を優先的に取り入れる傾向がある。

そして「フォロー型」がその情報を友人やクラスメートと共有。結果として、塾や小学校といったリアルな場でトレンドが浸透する。SNSとリアルが連動し、購買行動や流行の形成に大きく影響を与えていると考察される。

調査結果の詳細は以下の通り。

利用SNSの1位は「YouTube」

イメージ 表 「購買・消費傾向調査」の結果

α世代が主に利用しているプラットフォームは、InstagramではなくYouTube、LINE、TikTokが中心。YouTubeはエンタメや学習目的で幅広く活用され、TikTokはトレンドをチェックしたり、動画を投稿する場として人気が高いことがわかった。

α世代ラボの取材によると、α世代の女子は身近なインフルエンサー(2~3歳程度年上)の影響を受けていると考えられるという。

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ