メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

片岡英彦×山田まさる×中川淳一郎「戦略PRはどこへ行く?」(1)ブロガーイベント失敗の理由

share

「戦略PRは終わりました。」─。
宣伝会議のニュースサイト「アドタイ」にて3月末、このようなタイトルの記事が掲載され注目を集めました。
2009年ごろを境に広報・PR業界で定着した「戦略PR」は、これからどこへ向かうのでしょうか?3人のキーパーソンが語り尽くします。 

 

3月27日、アドタイに掲載されたコラム記事「戦略PRは終わりました。」の筆者は、インテグレートの藤田康人さん(代表取締役CEO)。片岡英彦さんはその数時間後、Yahoo!ニュース(個人)で「『戦略PRは終わりました。』と言わないための戦略PR」というタイトルの記事をアップしていました。


左から、中川淳一郎さん(編集者/PRプランナー)、片岡英彦さん(コミュニケーション・プロデューサー)、山田まさるさん(インテグレートCOO)

『あるある大事典』終了が節目に

img111
※クリックすると拡大表示されます

山田:…だけど僕は宣伝会議が主催の「戦略PR講座」の講師でもあるっていうね(笑)。

中川:はは(笑)。一体どうしてこういう流れになったんですかね?

インテグレート COO/コムデックス 代表取締役社長 山田まさる

山田:僕個人としては、戦略的にPRを考えるということは終わらないと思うし、ますます重要になっていると思うんです。あの記事のタイトルは世の中を刺激しようという狙いもあってのことだろうし、本当に伝えたかった本質は別のところにあるはずで。

中川:業界内で流行りの手法とかキーワードが定着したら、わざわざそう呼ぶ必要がなくなったっていう現象は昔からありますから、「戦略PR」もそういうことなのかもしれない。

山田:2009年にデビューした「戦略PR」っていう言葉が、いわゆる“パブ”でない“戦略思考”のPRと定義すれば、実は1990年代からそういう兆候はあったわけですよね。PR会社だけじゃなくて、広告会社を含めた「健康×マーケティグPR」とか、政治や選挙とPRの関わり方とか。

片岡:PRの歴史的変遷の話ですね。

山田:いつも言ってるんだけど、2007年の『発掘!あるある大事典』の終了は僕のなかではひとつのPRの歴史的終焉というか、節目だと思っていて。番組がああいう形で終わってしまったせいもありますが。

片岡:やらせ問題で終わった番組ですよね。納豆ネタで。

山田:そうそう。その流れを経て、やっぱり2009年が一つの分岐点なんですよ。本田哲也さんの『戦略PR』や中川さんの『ウェブはバカと暇人のもの』、津田(大介)さんの『Twitter社会論』、僕が書いた『脱広告・超PR』も2009年の出版ですから。

編集者/PRプランナー 中川 淳一郎

中川:今回、藤田さんが「終わった」と言い切ったのはある種、「戦略PR」という言葉を未だに使うのはさすがに恥ずかしい、と思うようになったんじゃないか、という気がしたんですよ。言葉自体がある一定の使命を終えたというか。それはやっぱりこの5年で、「戦略PR」というものが浸透した証なんだろうなと。

山田:言葉の定義や捉え方が食い違っていると、そもそもこの議論もあまり意味がないと思います。私の見解は、一般論として90年代から実施されてきた単純なパブじゃない、という意味の「戦略的PR」のことで、本田(哲也)さんの本を起点にブームアップした業界内での「“空気づくり”をください」といった盛り上がり、このあたりを指していると考えています。という意味で、この議論そのものが、PRの本質とか、戦略性とは少し違うところにあるのではと思います。

次ページ 「ブロガーイベント失敗の理由」に続く