メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

清水幹太氏らが設立、テクニカルディレクター集団「BASSDRUM」本格始動

share


新しい考え方の“職能コミュニティ”

テクニカルディレクターが集まり結成された「BASSDRUM(ベースドラム)」が2018年11月、本格的に活動を開始した。設立メンバーは、清水幹太氏(PARTY NYと兼任)、鍛治屋敷圭昭氏、村上悠馬氏の3人。ほか、コアメンバーとして、元博報堂アイ・スタジオの公文悠人氏、Saqoosha氏・イズカワタカノブ氏(dot by dotと兼任)が参画する。

さらにコミュニティメンバーとして、多様なバックグラウンドを持った外部のテクニカルディレクターたちもネットワークしていくという。

「デザイナーもいないし、専任のプログラマーもいない。テクニカルディレクターという職能の人間のみで構成された会社です」と代表の清水幹太氏は話す。

「テクニカルディレクターは、テクノロジストなどと混同されることも多いのですが、その本来的な役割は、組織に1人、あるいはプロジェクトに1人、“一家に一台”的な立場でテクニカルな知見と経験を持って、事業やプロジェクトに寄与していくことです。現状ではただ技術に詳しい人や、技術者を取り仕切る人だと思われることも多いので、そこの理解を進めつつ、テクニカルディレクターという職能のプレゼンスや価値を高めていくことが大きな目的です」。

清水氏と共にBASSDRUMを設立した元AID-DCCの鍛治屋敷氏は、「ミッション、ビジョンありきで会社が立ち上がっているのが、ほかの制作会社やクリエイティブエージェンシーと大きく違う点」だと話す。

「テクニカルディレクターのスキルや役割は、現場でも十分理解されているとは言えません。プログラマーの上位職やシニアエンジニアと思われがちですが、単にこういうものを作れますか?と問われて高いレベルで返すのがテクニカルディレクターの仕事ではありません。ものづくりのプロジェクトにコアメンバーとして参画し、経営層やクリエイティブディレクターと現場をつなぎ、『技術の翻訳家』『話ができる技術者』としての役割を果たすのが、テクニカルディレクターです」。

BASSDRUMからそのメッセージを発信することで、エンジニアの今後のキャリアパスも示せるのではと考えている。

「BASSDRUM」の名前の由来は、打楽器のベースドラム。楽曲(プロジェクト)の中で、表立って主張することはないが、他の楽器がよい音を奏でられるよう、曲全体を支える欠かせないパーツとしてテクニカルディレクターが存在している。そんな意味合いを込めた。

テクニカルディレクターを育てる環境を惜しまず提供したい

代表の清水氏自身がPARTY NYと兼任であったり、専属社員もいればコミュニティメンバーとして協働するフリーランスのメンバーもいるなど、BASSDRUMは会社というよりも、ゆるやかなテクニカルディレクターの“職能コミュニティ”という方が理解しやすい。コミュニティメンバーは、案件に応じて自由に自分の名刺とBASSDRUMの名刺を使い分けていく。

「ポートフォリオを共有する仕組みも作ります。他の会社に所属していても、あるいはフリーランスであっても、BASSDRUMとして営業したり、プロジェクトに参加する際に、BASSDRUMメンバーのポートフォリオを実績としてプレゼンテーションできるようにします。そうやって、チームの力を自分の仕事の幅を広げるのに使ってもらえたら」(清水氏)。

メンバー間で技術情報や機材の共有を進め、コミュニティ全体でレベルを向上させていくようなインフラも整備していくという。

「この機材使ったことありますか、みんなで購入しませんか、といった投げかけもどんどんしてもらいたい。テクニカルディレクターって、通常各社に1人しかいませんよね。ということは、その会社のテクニカルディレクションのケイパビリティが、その個人の実力や成長とイコールになってしまいがちなんです。もっと横のつながりで情報交換ができれば成長のスピードも早いし、効率だっていい。自社とは別領域のプロジェクトに関わることで自身の知見を広げたいという欲求も、BASSDRUMのような場があれば叶えられる。テクニカルディレクターという職業を育てていくための環境を、惜しまずに提供していくつもりです」(清水氏)。

技術力と実現力でスタートアップや新規事業に参画する

BASSDRUMでは大きく分けて4つの事業形態を考えている(下図)。

BASSDRUM 4つの事業

1.プロトタイプ・コンサルタント事業
新規事業やサービス開発に技術的なコンサルティングを行うと共に、必要なプロトタイプを高速に開発する。

2.投資事業
予算はないが将来性のあるスタートアップ(サービス、プロダクト)に、実現力・技術力を投資する。

3.テクニカルディレクター・エージェント事業
BASSDRUM内外のネットワークから、最適なテクニカルディレクターや開発チームをプロジェクトに紹介する。

4.受注プロジェクトへの参加
従来型のクライアントワーク。

1つはプロトタイプ・コンサルタント事業。企業の新規事業やサービス開発に対して技術的なコンサルティングを行うと共に、プロトタイプを高速に開発することで、議論を机上の空論に終わらせることなく、まだ見ぬイノベーションのイメージを具現化していく。

2つめは投資事業。アイデアはあっても実現する技術や予算を持たないスタートアップは数多い。こうした企業に対して、BASSDRUMのメンバーが開発に参加し、実現力や技術力を投資することで、ものづくりの最初の一歩をサポートする。こちらはレベニューシェアなどによる回収を考えている。

3つめはテクニカル・エージェント事業。自社所属のみならず、自社ネットワークの中から、世界中のさまざまなタイプのテクニカルディレクターや開発チームをプロジェクトに紹介する。

4つめが受注プロジェクト(クライアントワーク)だ。

BASSDRUMは全員が広告出身ではなく、メーカーで商品開発をしているコミュニティメンバーもいる。案件に応じて最適な得意分野を持った人をアサインしていくという。

「どのメンバーも、ものづくりの実現力には確固たるものを持っているし、プロジェクトを中心になって推進できるメンバーが集まっています。世の中的に、テクニカルディレクターを名乗る人の実力にはまだばらつきがあると思いますが、『BASSDRUMのテクニカルディレクターです』と言えば、それなりのクオリティが保証されているという状態にしたい」(鍛治屋敷氏)。

フタを開けたら大きなニーズがあった

会社を設立したのは2018年2月。その後は、必要なメンバーを集めながら準備を進めてきた。

「何となくこのへんにニーズがあるのではないか、と手探りで始めたのですが、フタを開けてみたら、思ったよりも引き合いがあって。受諾案件はもちろん、エンジェル投資家からスタートアップ支援を一緒にしてほしいと声がかかったり、制作会社から『レンタルCTO』のような形でフィー契約の依頼もありました。PARTY NYのスピンオフで始めたものではあるのですが、ほぼこちらが本業化してしまいました。かつて、佐藤可士和さんがユニクロの柳井正さんの右腕のポジションに就いて注目を集めましたが、今やテクノロジーを必要とするシーンは企業の中に多数あります。我々が狙っているのは、企業のテクニカルコンセプトを作る、経営者の“左腕”のポジションです」(清水氏)。

清水氏は引き続きNYに拠点を置き、日本では鍛治屋敷氏を中心に運営していく。「日本で会社を立ち上げておきながら、代表がNYにいるのも無茶な話ですが、おかげで最初から世界にドアは開いています。日本には優秀なテクニカルディレクターがたくさんいます。ゆくゆくは、世界に向けて彼らを紹介していく発射台みたいな存在になれればと思っています」(清水氏)。

BASSDRUMコアメンバー。左から、代表の清水幹太氏、鍛治屋敷圭昭氏、村上悠馬氏、公文悠人氏、Saqoosha氏、イズカワタカノブ氏。

清水幹太(しみず・かんた)

東京都生まれ。東京大学法学部中退。バーテンダー、トロンボーン吹き、DTPオペレーター、デザイナーなどを経て、2005年よりイメージソース/ノングリッドに参加し、本格的にインタラクティブ制作に転身。クリエイティブディレクター/テクニカルディレクターとしてさまざまなフィールドのコンテンツ企画・制作に携わる。2011年 PARTY、2013年PARTY NYを設立。2018年 テクニカルディレクター・コレクティブ「BASSDRUM」設立。


鍛治屋敷圭昭(かじやしき・よしあき)

大広でストラテジックプランナー、制作ディレクター、プロデューサーなどに従事したのち、2014年にプログラマーとしてAID-DCCに入社。体験型アトラクションなどテクノロジーが必要とされる業務全般に関わる。2018年「BASSDRUM」設立。