世界で大統領選スタート 各国参加のイベントや政治的イベントにも注目
2012年、世界情勢や経済に大きな影響を与える複数の国・地域でトップが新たに選出される。既に昨年12月に北朝鮮の金正日総書記が死去し、今年に入って金正恩氏が正式な後継者として本格的な動きとなっているほか、1月には台湾総統が、2月にはイエメン大統領が、3月にはロシア大統領が、11月にはアメリカ大統領・上院・下院が、選挙によって選出される。
さらに、日程は未定だが、フランス大統領、韓国大統領、中国共産党の総書記・国家主席の後継も年内に選挙や党大会を通じて選出される予定である。
各国が参加するイベントでは、1月にオーストリア・インスブルックで第1回冬季ユースオリンピックが、7月から8月にかけてはロンドンで第30回夏季オリンピックが開催される。
特に注目すべき政治的イベントとしては、今年、金日成生誕100周年、金正日生誕70周年を迎える北朝鮮が「強盛大国の大門を開く」とスローガンを掲げ、政治・軍事を統制して経済的側面を強化するとした政策をどのような形で新指導者が具現化するかが注目されている。
また、食糧問題などの視点から見た場合、既に国連人口基金が昨年10月26日に「世界人口白書2011」で発表している「世界人口70億人突破」が、今年、より現実味を帯びることになりそうだ。
アメリカ国勢調査局が今年3月12日と予測するなど、70億人突破の時期の予測は異なっている。政府が正確な統計システムを持たない国があり、不完全な場合がある、とされており、少なくとも年内には確実に70億人を超える見込みというのが概ねの見解である。少子化問題で悩む日本とは別に世界では人口増加で疲弊している国も多くある。病気の蔓延などに対する対策も遅れがちで、単に食糧問題だけに留まらない。
日本では、12月には京都議定書の5年間温室効果ガス年平均排出量削減目標期限が到来し、次の1手をどう投じて、世界のリーダーとしてメッセージを出せるかが重要な年となる。
企業が積極対応すべきチャレンジの年
リーダーが変わるということは、その国の体制・組織・考え方も一新されるということだ。新リーダーは国民の期待を一身に受けて、具体的なメッセージを選出後速やかに示し、行動に移す必要がある。世界に影響を与える複数国のリーダーがほぼ同時に変わるということは、それだけ国内外における情勢にも変化や影響が出るということを意味する。
グローバル企業における海外現地法人・支店を有する企業においてもその影響を大いに受けることになるだろう。多くの参加国で統制している各種の規制やガバナンス作業は、政治的、経済的な視点での綱引きでより複雑な対応を迫られることも想定される。
企業が投資・参入しているプロジェクトなども国際情勢の変化に機敏に反応し、どう戦略・戦術を積極的に修正・対応できるかが勝ち・負けを左右する厳しい時代に突入する。
また、世界のイベントに日本がどのような参加の仕方をしていくのかも重要な年となる。前週でも少し話題に出したTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)やアジア圏での自由貿易協定の締結についても日本の今後の展望や戦略を示す必要に迫られる。特にこれらの連携協定の締結は関税だけに留まらず各種法令、知的財産権、経済問題などに大きく影響を与えるため、ステークホルダーとの調整が最重要である。政府のリーダーシップがどのように示されるのか注目したい。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第58回 復興、再生、コンプライアンスを軸とした複合リスク管理の年(1/5)
- 第57回 年末、朝鮮半島危機が現実的に(12/22)
- 第56回 2011年はどのような年だったのか(12/15)
- 第55回 企業対応に大きな差が出始めた「暴力団排除条例」(12/8)
- 第54回 デスクワークで世界全方位に網をかける中国サイバー攻撃の実態(12/1)
- 第53回 東日本大震災の余震はまだ終わっていない(11/24)
- 第52回 アジア太平洋経済協力会議で見せた米国の情報戦略(11/17)
- 第51回 役員に告ぐ!不作為という罠(見て見ぬ振り)が会社の息の根を止める(11/10)
もっと読む
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
広報
レッツノートの価値は“人”にあり—従業員を主役にしたパナソニック コネクトのブラ...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画