仲間と積極的につながる「お一人様」
今、空前のマラソンブームを迎えている。2月26日に開かれた東京マラソンには2万5500人の枠に28万4000人が申し込んだ。その前週に行われた青梅マラソンでも1万7000人のランナーが走っている。マラソン人気には色々な背景がありそうだが、健康ブーム、震災後の節約ブームに加え「お一人様」ブームが考えられる。
今回フォーカスする「お一人様」は、本来は一人で色々な活動を行う人を指しているが、それは本当に一人が好きであるということなのだろうか。お一人様が注目される背景としては、少子化や核家族化、勤務形態、勤務時間の多様化などにより複数の人が一緒に生活・行動する機会が減っていることに起因していると考えられる。今までは一人で入りにくかった業態が次々に「お一人様」需要を取り込むために、「お一人様専用焼肉」や「お一人様専用カラオケ」など新たなサービスに広がっている。
ランナーに話を戻すと、最近は携帯端末のGPSや地図機能を活用して自分のトレーニングを管理するだけでなく、それをソーシャルメディアにつなげて他者と比較をしたり、コミュニティで色々な情報をシェアしたりすることが流行っている。こちらのアイコンはNike+ GPS RUNアプリのものであるが、ランナーは、ランセットアッププロセスで“Get Cheers”のボタンをONにすることで、従来であればランニングのステイタスだけだったフェイスブックへのポストに、「応援コメントをお願いします、それを励みに走ります(“Cheer me on with a comment and I’ll get it on the run.”)」というコメントを追加することができる。ネット上の声援をもらいながら、走ることができるのである。
一人で行動していながら仲間とつながっている。この構図は今まで存在しなかった。自分が今どこをどのくらいのペースで走っているか、仲間からもリアルタイムでわかるのである。そしてそれに呼応するかのようにmixiやフェイスブックでも数多くのランナーコミュニティが存在し活発に交流が起こっているのである。ちなみにNike+ GPSでは3月11日にRun Togetherというイベントを行い、上限2000万円だが、RUN 1kmに対して500円、ツイッター、フェイスブック、mixiへの投稿に関しては1回1円を寄付するというチャリティーを絡めた取り組みを行っている。
「常時接続」でリアルとバーチャルの境目があいまいに
このようなソーシャルを活用した「お一人様」需要はジョギング以外でも増加しており、それはむしろソーシャルコミュニケーションツールがもたらした現象だといえるものだ。
例えば最近の大学生の間では「お家で二次会」ということが頻繁に行われているという。これは一見すると誰かの家に行って二次会を行うといったようにも思えるのであるが、そうではない。皆で集まって宴会を行った後に、帰宅してから再び自宅のパソコンや携帯を通じて(Webカメラを通じたテレビ会議のような形態も可能)飲み会を催すことを指す。そして、それは以前紹介したカカオトークやラインといったコミュニケーションアプリやGoogle+のCirclesといったソーシャルネットワーク経由もあるのであるが、主にスカイプに代表される無料通話アプリを通じて行われているようだ。
このアプリがインストールされたパソコンやスマートフォン、タブレットを持っているユーザー同士であれば、無料で話が出来るということである。バーチャル二次会は飲み会から自宅に帰る途中にコンビニなどで自分のつまみや飲み物を購入した上で家に帰り、好きな時間に参加して好きな時間に落ちる(=やめる)ことができる。最近の大学生は、ルームシェアなど節約をして共同生活をしている人も多く、自宅に友人を連れ帰って二次会というのも難しいのかもしれない。経済的にも安く済み、好きな時間に好きなだけ参加できることは極めて合理的で、いろいろな意味でのリスクも少ないと思う一方で、もっと泥臭い人間関係やしがらみを経験できないという意味で、偏った経験になってしまうのではと心配される方もいるかもしれない。
ただ、デジタルネィティブになればなるほど、リアルの体験とバーチャルな体験の違いがなくなってきているということは言えるのではないだろうか。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- 第135回 みんなが「Happy」に。ブランドが自分の文脈でソーシャル上に拡大中!(2/22)
- 第134回 商談に効く、売り場の取れるデジタル施策とは?(2/15)
- 第133回 スマートフォンのキラーアプリケーションとしてのSNSを考える(2/8)
- 第132回 モバイル端末にぜひ導入して欲しい機能(2/1)
- 第131回 トリプルスクリーンの広告は効果があるのか?いよいよ米国で実証実験開始へ(1/25)
- 第130回 次の有力市場「キッズスマホ」に求められる機能とは(1/18)
- 第129回 口コミサイトの業者書き込みや「ステマ」など、ソーシャルメディア・マーケティングの倫理について考える(1/11)
- 第128回 2012年の展望: スマートフォン・インターネット、ソーシャルメディアとゲーミフィケーション(1/4)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
AD
クリエイティブ
事業開発に強み タングルが実践する、変革を生むサービスデザインとは
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目