半年間にわたる、広告の未来を探る旅。
その終着地点は……下北沢。
ビールも飲める本屋B&B で、COMMUNICATION SHIFTの最終回のトークショーが2月4日に行われました。
この連載がはじまったときから、「広告の未来について、みんなで話し合う場をつくりたい」と思ったので、来ていただいたみなさん、そしてB&Bに感謝!
話題と共感を呼ぶテレビCMをつくり続けている、電通コミュニケーション・デザイン・センターの東畑幸多さん。B&Bプロデューサー、雑誌ケトル編集長で博報堂ケトル代表の嶋浩一郎さん。そして僕の3人で、2時間の予定を大幅に上回り、3時間延々と話し続けました。
このお2人に、最終回の出演をお願いしたのは、嶋さんは事業という形を通して、東畑さんはCM表現という形を通して、広告の未来をどうつくろうとしているのか、うかがいたいと思ったのです。
それは、異種格闘技戦、のようなイメージ。
でも、トークショーが進んでいく中、そうした「形」というのは、小さな差でしかないと思い始めました。そして、もっと大きな意味での、広告の可能性についての発見がありました。
「人が自分では気づけない欲望を見つけたり、欲望の小さな芽を育てたりすることをいつも考えている」(嶋)
「一見つまらないものにも別の視点を与えることができるのが、広告」(東畑)
「広告の広を、人数の広さから、価値の広さ、可能性の広さを示すものにしたい」(並河)
COMMUNICATION SHIFT最終回、来週水曜日、再来週の水曜日の2回にわけて、詳細をお伝えします!
並河 進「広告の未来の話をしよう。COMMUNICATION SHIFT」バックナンバー
- 石川淳哉さんに聞く(前編)「ラブとパワー。」(1/23)
- 今村直樹さんに聞く(前編)「広告づくりとは、一体感である」(1/9)
- 世紀の奇祭「セルフ祭」に学ぶ(前編)「広告をセルフにしたらどうだろう?」(12/19)
- 選挙直前スペシャル!鈴木菜央さんに聞く「投票率向上のために、コミュニケーションの力にできること」(12/12)
- 矢嶋健二さんに聞く(前編)「ゼロから市場をつくりたい」(11/28)
- 松倉早星さんに聞く(前編)「解決しない広告」(11/7)
- 佐藤尚之(さとなお)さんに聞く(前編)「効率じゃないコミュニケーションへ」(10/24)
- 丸原孝紀さんに聞く(前編)「ホットパンツで革命を」(10/3)
- 箭内道彦さんに聞く(前編)「バラバラになった日本を、広告の技と愛でつなげたら」(9/19)
- 中村洋基さんに聞く(前編)「世界をつまらなくしているものに抗いつづける」(9/5)
- 永井一史さんに聞く(前編)「デザインとは、もともと社会をよくするためのもの」(8/22)
- 澤本嘉光さんに聞く(前編)「広告の未来は、広告をつくっている僕らが決めることができる」(8/1)
「広告の未来の話をしよう。COMMUNICATION SHIFT」バックナンバー
- Communication Shift特別編——Yahoo! JAPAN 西田修一さんに聞く「検索にできること。広告にできること。」(2014/5/16)
- 嶋浩一郎さんと東畑幸多さんに聞く(後編)「広告の広は、欲望の広さ、可能性の広さ」(2013/2/27)
- 嶋浩一郎さんと東畑幸多さんに聞く(前編)「広告の広は、欲望の広さ、可能性の広さ」(2013/2/20)
- 石川淳哉さんに聞く(後編)「ラブとパワー。」(2013/1/30)
- 石川淳哉さんに聞く(前編)「ラブとパワー。」(2013/1/23)
- 今村直樹さんに聞く(後編)「広告づくりとは、一体感である」(2013/1/16)
- 今村直樹さんに聞く(前編)「広告づくりとは、一体感である」(2013/1/09)
新着CM
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント