私は昨年に続き2回目の参加でしたが、今年は曲面ディスプレイテレビ、UHD TV(4K)、スマートホーム、次世代スマホ、ドローン、ロボット、センサー技術、高精細オーディオ、次世代ネット接続「コネクトカー」、3Dプリンター…などなどインターネットに関わる気になる商品、技術を一度に体感することができました。
この展示会と並行開催のカンファレンスにて講義を受けると、今後消費者がどのようなデバイスおよびサービスに接するようになるか動向を把握でき、マーケターとしてターゲットカスタマーに最適な広告の見せ方を考えられるようになります。
当記事では私の所属するバスキュールが注力している視聴者参加型テレビ番組企画・システム提供のプロジェクト経験も踏まえて「セカンドスクリーンサミット(2nd Screen Summit at CES 2014)」の講義を中心にCESで学んだテレビを中心とした新規マーケティング、ビジネスの方向性を紹介します。
【関連記事】
現地より速報!「CES2014 REPORT」――森 直樹(電通 CDC プロデューサー 兼 事業開発ディレクター)
第1回 もはや家電見本市ではない!?-CESで体感したコミュニケーションの未来
第2回 展示の主役はやっぱりテレビ。
第3回 今年のCESを一言で表すならIoT
成功事例の鍵を読み解く
「セカンドスクリーンサミット」とは、新たなテレビ視聴スタイルとしてスマホ/タブレット、もしくはスマートTV上のインターネットサービスを利用して視聴者に参加・課金を促すビジネスモデルを紹介するカンファレンスです。テレビ局やスタジオ、アプリ開発ネット事業社がメンバーの中心である 2nd Screen Society が推進・運営しています。
日本の総務省やNHKなどテレビ局が中心に推し進めている次世代テレビの取り組みと比較すると、ビジネスモデル構築が中心の儲け重視の次世代テレビへの取り組みを紹介するカンファレンスと言っても過言ではありません。
2012、2013、2014年と3年連続「セカンドスクリーンサミット」に参加し、今回ガートナーのハイプ・サイクルでいうところの幻滅期に入りかけている感を抱きました。言い換えると成熟期に向けて着実に成功事例を増やしていく企業が目立ちます。昨年までのアプリ開発やキャンペーンで終了するようなコストセンター的なセカンドスクリーンではなくなりつつあります。
Zenith Optimediaの調べによると今後も、テレビは広告主にとって最大の出稿先であると同時にインターネット/モバイル広告が拡大し続ける(下部に調査データを引用)ので、テレビ広告とセカンドスクリーン/インターネット広告を効率よく連動させるのが成功の鍵となりそうです。そのような視点で今回どのような成功体験が今回紹介されたのか?事例を紹介します。
バスキュール プロデューサー 西村真里子氏
最高峰のコミュニケーション企画力を武器に、チャレンジを続ける「バスキュール」の一員。IBM、Adobe、Grouponを経て現職。バスキュールの「視聴者が主役になる(マス×インタラクティブ)新エンターテイメント」の代表事例である「BLOODY TUBE」(2013年6月)、日本テレビ「JoinTVプロジェクト」、mixi Xmas「インタラクティブCM 小さなサンタクロース」などに関わる。
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
「解約料」のあるべき姿を議論 価格戦略とも密接…消費者庁が研究会
-
クリエイティブ
s**t kingzがレシピをダンスで表現 「フィラデルフィアクリームチーズ」W...
-
マーケティング
「ひき肉ポーズ」や「ヒス構文」がトレンドに Z世代の下2023年半期トレンドラン...
-
AD
広告ビジネス・メディア
右肩上がりで成長を続ける「TVer」 「地上波+配信」で広告価値の更なる進化を
-
販売促進
「文喫 六本木」、多角的経営の書店 入場料やイベントで収益押し上げ
-
クリエイティブ
ロバート秋山扮する「雑談三郎」が職場の雑談を指南 サントリーが動画公開
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
クリエイティブ
吉沢亮・川口春奈出演の「#ぼくらの冬曲キャンペーン」、プレイリストやTikTok...