ダサいウェブVSかっこいい紙
新聞社が危機感を持って新しいビジネスを始める。世界のメディアの共通のチャレンジです。
朝日新聞社はメディアラボが中心となって、スマートフォンのアプリで利用者が映画の感想を投稿して共有できる「Filmarks(フィルマークス)」を展開する会社への出資をKDDIとともに決めました。
若者を中心に計130万件を超える映画評があふれるこのサービスは、普通の個人が映画の魅力を拡散する「誰でもメディア」になる時代を象徴しています。メディアラボは今後も、様々な事業提携や出資を展開していきます。
ヨーロッパの新聞ビジネスを見渡すと、「紙」の特性をうまく生かした挑戦が目立ちます。
ドイツの大衆紙「Bild」は選挙のとき、全国8000万人の各家庭に無料で新聞を配りました。「みなさん、投票しよう!」というメッセージ。普段この新聞の発行部数は数百万部なので、かなり思い切った戦略でした。
郵便を使った配布のため郵送コストがかかりましたが、各家庭に直接手に取ってもらえる「紙」で届くとあって、広告枠が高額で売れました。
メディアラボはメンバーの林亜季をヨーロッパに行かせましたが、持ち帰ってきた新聞や資料を見て驚きました。
香り付きのインクで印刷された紙面、切手のようなミシン目が入っていて気に入ったページをちぎれる広告、記事の裏側にうっすらと自動車が透けて見えるシャドウ広告。紙かウェブか、という議論をすると「紙は古い」というイメージがありますが、ダサいウェブサイトがある一方で、かっこいい紙の使い方もあるものです。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化