前回は、過去のトリップグラフィックで、ウケたものとウケなかったものを集計して発表させていただきました。中でも最も反響が大きかったものとして、「外国でやってはいけないハンドサイン」のトリップグラフィックをご紹介しました。
が、実はこれ以上に反響が大きかったコンテンツが、世界の絶景スポットをまとめたトリップアドバイザーバケットリストにあったのです。
「バケットリスト」とは、死ぬまでにやっておきたいことリストを意味する英語の俗語です。
バケットリスト「世界の絶妙なバランスの岩場」から、ノルウェイのシェラーグ
トリップアドバイザーバケットリストは、死ぬまでに行ってみたい世界の驚くような絶景をテーマごとにリストアップし、定期的に公開しているコンテンツです。旅のさまざまな魅力の中でも、センスオブワンダー(sense of wonder)に主眼を置き、神秘的な「世界の洞窟」や迫力満点の「世界の名瀑」、から落ちそうで落ちない「絶妙なバランスの岩場」やホテルのベッドに飾られた「芸術的なタオルのデコレーション」まで、さまざまなテーマで世界のスポットを紹介しています。
そして、これまでに発表した20のリストの中でも、前回ご紹介したハンドサインのトリップグラフィックを超える反響をいただいたのが、世界の滝でも岩場でも城でも洞窟でもなく、「世界の図書館」のバケットリストでした。
自分たちで発表しておいてこんなことを言うのもおかしな話ですが、海外旅行で図書館に行く人なんてそんなにいるものでしょうか?と思うのですが、メディアでそれほど取り上げられたわけでもないのに、5000を超えるフェイスブックの「いいね!」をいただきました。
なぜ世界の図書館という、かなりニッチなテーマがこんなに「いいね!」されたでしょうか? これはあくまで予測(というより勘ぐり)ですが、フェイスブックで「いいね!」する行為には、意識的か無意識かは別として「こういうコンテンツを『いいね! 』する自分アピールしたい」という心理が、少なからず働いたのではないかと思います。
誰もが評価しそうな世界の名城や洞窟といった普通のコンテンツより、ちょっとひねった図書館のバケットリストというのは、ポイントが高かったのではないでしょうか。そして、同じくひねったテーマでも、絶妙なバランスの岩場に興味津々の変わった人と思われるより、海外の図書館に興味がある知的好奇心が旺盛な人と思われたい人の方が多いのはごく自然なことかもしれません。
というわけで、ソーシャルメディアでのシェアを増やすには、ちょっと自尊心をくすぐるタイプのコンテンツというのが有効かもしれません。ただし、こういうことは意図して狙うと、鼻についてうまくいかないことが多いので、あくまで頭の隅においておく程度にしておくのが良さそうです……という結論で、本コラムの最終回とさせていただきます。お付き合いありがとうございました。
「いいね!」関連記事はこちら
「ニュースバリューからシェアバリューへ!「いいね!」されるPR」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
深澤直人ら登壇「国際海洋環境デザイン会議」展 9月29日から
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
JR東日本が新サービス開始 足立梨花&パンサーが1日PR大使に
-
クリエイティブ
「社会人のほとんどは会社員」TUGBOAT制作、Sansan初の企業ブランドCM
-
クリエイティブ
約400組のクリエイターが集結 パルコがアートイベントを全国17都市で初の同時期...
-
AD
広告ビジネス・メディア
森永乳業リプトンミルクティーV字回復 「ご意見」の熱量が生んだSNSマーケティン...
-
マーケティング
PwC調査、2027年にはエンタテイメント&メディア業界の広告収益は1...
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
販売促進
NiziUが魅せるソニー最新CM、制作陣が語る“好きなものを楽しむ”ストーリー
ランキング
- ランキング作成中です。