【前回のコラム】「創造力より想像力。意志を持った妄想力。」はこちら
阿部 広太郎(電通 コピーライター)
いま僕がこうして文章を書き、
あなたに読んでもらえているのは、
「広太郎」という名前のおかげです。
2012年8月。
Facebookのタイムライン。
友達がいいね!を押したニュースが、
勢いよく僕の目に飛び込んできた。
「甘太郎は日本の太郎さんを応援しています」
え。なんだ。じっとモニターを見つめた。
名前に「太郎」と付く人は割引しますという、
居酒屋「甘太郎」の割引ニュースだった。
何度も読み返して、高揚している自分に気づく。
もう僕の心は躍りっぱなしだった。
世界で最も耳に心地よく響くのは自分の名前である。
だれもが自分の名前を呼ばれると嬉しく感じるそうだ。
ふだん特に意識することもない「広太郎」という名前を、
認めてもらえたような、励ましてもらえたような。
ふふふと心の中で笑って、とてもうれしい気持ちになった。
このニュースを広めたいと思った。
この純粋にうれしい気持ちを広めたい。
それは「いいね!」とか「シェア」とか、
限られた範囲の話ではなくて、
僕のタイムラインを飛びこえて、
もっともっと多くの人たちに届けたい。
血液がふつふつと熱くなってくるような感覚。
太郎の広告をできるのは自分しかいない。
勝手に運命を感じた僕は、
迷うことなくすぐさまコピーを書きはじめた。
「甘太郎は、太郎に甘い。太郎割」を一行目に、
わくわくしながらつぎつぎと書きはじめた。
友人のデザイナーと仕事終わりに夜な夜な集合。
わっと驚くたくらみを秘密基地で考えるように、
太郎割のグラフィックの企画を詰めていく。
もちろん僕には甘太郎にツテなんてない。
見てもらえるかどうかの保証だってない。
それでも。いやそれでも。いてもたってもいられなくて、
自分が感じたありったけの気持ちをぎゅっとつめこんだ、
まるでラブレターのような企画書を1週間で書き上げた。
そして送った。Facebookのメッセージで。甘太郎のアカウントに。
2日後に返信が来た時は、手が震えた。
自分の手で送っているのに、嘘かと思った。
「愛あふれる企画書ありがとうございます」
あぁ良かった、気持ちをこめれば届くんだ。
いつだって、いい返事ほどシンプル。
「甘太郎の店頭でポスター掲出しましょう」
とてもありがたい話で落ち着きそうだった。
基礎でも、上級でも、専門でもない、若手に向けたリアルな「コピーライター養成講座 先輩コース」
>詳細はこちら
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【後編】(2021/7/08)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【前編】(2021/7/07)
- アートディレクターがコピーを学んだ理由(2021/3/31)
- ことばで伝える仕事に惹かれて。(2021/3/30)
- 後悔しないためのコピーライター養成講座の通い方(2020/12/14)
- コピーライター養成講座で、僕が舌を打ち続けていたワケ(2020/3/23)
- コピーライターの領域が変化しても、正面から言葉と向き合っていきたい(2019/12/25)
- ヲタク目線で、「私を推すメリット」を提案できるアイドルになりたい!(2019/12/20)
新着CM
-
販売促進
通信教育が2ケタ減 5月度の通販売上高
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
AD
販売促進
コロナ禍で市場は2桁成長 成果を出すためのポスティングとは
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
特集
第59回「宣伝会議賞」特集
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)