NPOをはじめとする非営利組織の最大の課題であるマーケティング・コミュニケーションは、どのように実践されるべきか。3人のプロたちが、具体的かつ実践的な手法をリレー形式で紹介する本コラム。第3回は、長年シャンティ国際ボランティア会で広報を担う鎌倉幸子氏が、“共感メッセージ”のつくり方を紹介します。
共感って、広報の基本だと思う
「活動に共感してもらってファンドレイジング(資金調達)につなげたい」。そんな思いはNPOのみならず、企業や団体など、あらゆるセクターに共通することでしょう。
一昔前は町内会で募金集めが行われていました。もちろん寄付先の活動に“共感”して封筒に、募金箱にお金を入れた人もいるでしょう。同時に、“強制”されたと感じた人もいたのではないでしょうか。いまは、そのような募金活動は下火な気がしています。
インターネット上で実行したいプロジェクトが紹介され、その実行者の思いや活動内容に共感した人が寄付をするクラウドファンディングなどの新しい支援の形も生まれています。
それまでは町内=コミュニティだったものが、インターネットの台頭で、ブログなどを活用すれば誰でもが活動をアピールできるようになりました。そしてSNSを通じて、いま自分がいる「場」を越えて、関心がある情報を入手したり、同じ思いを持った人とつながれる世界になったのです。
“強制”されづらくなった環境で、人が動くか否かのカギは“共感”です。
35年間アジアに絵本を届ける活動をしているシャンティは日本で本が好きな人、本に関わってくれる人にファンになってもらいたいと「本の力を、生きる力に。」というキャッチコピーをつくり、特設サイトを立ち上げている。
さて前置きはここまでにして、一度おさらいです。そもそも広報とは何でしょうか?『広報・パブリックリレーションズ入門』(猪狩誠也著/宣伝会議)ではこう定義されています。
広報・パブリックリレーションズは、組織とそれを取り巻く人々・集団との関係を円滑にし、お互いが信頼できる関係をつくり、維持する考え方であり、技術である。
ステークホルダーと信頼できる関係をつくり、それを維持してもらえるかは、その組織(NPOでも企業でも)を理解してもらえるか、共感をしてもらえるかではないでしょうか。
「いま社会課題に必要なマーケティング・コミュニケーション実践論」バックナンバー
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
ランキング
- ランキング作成中です。